SwitchBot導入はどれから?子育てパパが教える「おすすめの順番」と「使い方」!②
SwitchBot「導入」のポイントと「おすすめの使い方」(続き)
前回の記事では、SwitchBotの基本的な「導入順」と、それぞれのデバイスの概要についてお話ししました。今回は、さらに一歩進んで、SwitchBotをより深く活用するための「設定」のポイントと、我が家で実践している「面白い使い方」を深掘りしていきます。
オートメーションをさらに進化させる「条件」と「アクション」
SwitchBotアプリの「シーン」機能、つまりオートメーションは、本当に奥が深いです。前回の記事で基本的な「使い方」をご紹介しましたが、さらに複雑な条件や複数のアクションを組み合わせることで、生活はもっと「自動」で快適になります。
例えば、こんなオートメーションが組めます。
- 外出時の安心設定:
- 条件: 「玄関のドアが閉まる」かつ「スマホの位置情報が自宅から離れる」
- アクション: 「全ての照明をオフにする」、「エアコンをオフにする」、「SwitchBotボットでテレビをオフにする」
これで、うっかり消し忘れても安心。子供たちがバタバタと家を出る時も、私が後から確認する手間が省けます。
- 快適な睡眠環境作り:
- 条件: 「夜10時になる」かつ「SwitchBot温湿度計が室温27度以上を検知」
- アクション: 「寝室のエアコンを26度に設定してオンにする」、「SwitchBotカーテンを閉める」
これで、寝苦しい夏の夜も、自動で快適な寝室が完成。子供たちもぐっすり眠ってくれます。
このように、複数の条件を組み合わせたり、時間帯やBluetoothの接続状況なども条件に加えることで、よりパーソナルな「自動」化が実現できます。最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとはSwitchBotが勝手にやってくれるので、本当に楽ですよ。
SwitchBotカーテンとスマートプラグ、ロックで広がる「面白い使い方」

前回の記事で紹介しきれなかった、我が家で大活躍している他のSwitchBotデバイスもご紹介しましょう。これらを組み合わせることで、さらに「面白い使い方」が広がります。
製品名 | 主な機能 | パパ的「コスパ」評価 |
---|---|---|
SwitchBotカーテン | カーテンの自動開閉、スケジュール設定、遠隔操作 | ★★★★★(朝の快適さが段違い!) |
SwitchBotスマートプラグ | 家電の電源オン/オフ、電力消費量計測、タイマー設定 | ★★★★☆(地味に便利、節電にも貢献) |
SwitchBotロック | 玄関ドアのスマートロック化、自動施錠、遠隔操作 | ★★★★★(セキュリティと利便性が向上) |
SwitchBotカーテン:朝の目覚めを自動化!
「SwitchBotカーテン」は、既存のカーテンレールに取り付けるだけで、カーテンを自動で開閉してくれる優れものです。我が家では、朝7時に自動でカーテンが開くように設定しています。
これで、目覚まし時計が鳴る少し前に朝日が差し込み、自然と目が覚めるようになりました。子供たちも「おひさまが起こしてくれた!」と喜んでいます。特に冬の寒い朝は、自動でカーテンが開くことで、部屋が少しずつ暖かくなるので、布団から出るのが楽になりますよ。
「ハブミニ」と連携させれば、外出先からカーテンを閉めて、防犯対策にもなります。長期旅行の際など、家に人がいるように見せかけることができるので、安心感がありますね。
【2児パパが解説】SwitchBotカーテン第3世代の充電は?両開きで使った本音レビュー
【2児パパが検証】SwitchBotカーテン第3世代専用ソーラーパネルは本当に充電不要?本音レビュー
SwitchBotスマートプラグ:古い家電もスマート化!
「SwitchBotスマートプラグ」は、コンセントに差し込むだけで、接続した家電の電源をスマホやオートメーションでコントロールできるようになるデバイスです。我が家では、子供部屋の扇風機やクリスマスツリーのイルミネーションなどに使っています。
「自動」化の例としては、
- 「SwitchBot温湿度計が室温28度を検知したら、扇風機をオン」
- 「夜10時になったら、クリスマスツリーのイルミネーションをオフ」
- 「観葉植物育成ライトを朝6:00にオン、夕方18:00にオフ」
といった設定が可能です。古い家電でもスマート家電のように使えるようになるので、「コスパ」が非常に高いです。また、電力消費量を計測できる機能もあるので、節電意識も高まりますよ。
【2児パパが解説】SwitchBotスマートプラグの使い方と有効活用術!アレクサ連携で劇的変化
【レビュー】BRIM SOL 24W 植物育成ライトはここまで進化していた!観葉植物も元気に育つ高性能LEDの実力とは
SwitchBotロック:鍵の閉め忘れゼロへ!
「SwitchBotロック」は、既存のドアロックに取り付けるだけで、スマホや指紋認証、パスワードなどで鍵の開閉ができるようになるスマートロックです。これは「ハブミニ」と連携させることで、さらに便利になります。
我が家では、子供たちが学校から帰ってきたら、自動で鍵が開くように設定しています。もちろん、セキュリティには最大限配慮し、信頼できる設定にしています。そして、玄関のドアが閉まって一定時間経ったら自動で施錠されるようにしているので、鍵の閉め忘れの心配がなくなりました。これは本当に安心です。
発売日から少し経ちますが、その安定性と利便性は抜群です。価格は他のデバイスより高めですが、家族の安心を買うと思えば、十分な「コスパ」だと感じています。
革新的!SwitchBot スマートロック プロ スイッチボットで鍵生活が変わった体験レビュー
SwitchBot「いらない?」を覆す!子育てパパの「面白い使い方」と「コスパ」再考
「SwitchBotって本当にいらない?」という疑問に対して、私は自信を持って「いや、絶対いる!」と答えます。特に子育て世代にとって、その「コスパ」と生活の質の向上は計り知れません。ここでは、さらに具体的な「面白い使い方」と、改めて「コスパ」について深掘りしていきます。
SwitchBotで実現する「自動」化された快適な日常

我が家では、SwitchBotのおかげで、以前は手動で行っていた多くのことが「自動」化されました。これが、想像以上に生活の質を向上させてくれています。
- 朝のルーティン:
- 目覚まし時計が鳴る少し前にカーテンが自動で開き、朝日を浴びてスッキリ目覚め。
- 寝室を出る頃には、SwitchBotボットがコーヒーメーカーのスイッチを押し、淹れたてのコーヒーの香りが漂う。
この「自動」化された朝のおかげで、バタバタしがちな朝も心にゆとりが生まれました。子供たちも気持ちよく起きられるので、朝の準備もスムーズです。
- 帰宅時の「おかえり」:
- 子供たちが学校から帰宅し、玄関のドアが開くと、SwitchBot開閉センサーが検知。
- 「ハブミニ」を通じて「おかえりなさい!」と音声が流れ、同時に玄関の照明が自動で点灯。
- しばらくしてドアが閉まると、SwitchBotロックが自動で施錠。
子供たちはこの「おかえり」の演出に大喜び。私も鍵の閉め忘れの心配がなくなり、安心して仕事に集中できます。
- 夏の暑さ対策:
- 日中、室温がSwitchBot温湿度計で28度以上を検知すると、自動でエアコンがオンになり、設定温度26度で稼働。
- 子供が部屋で遊ぶ前に、すでに快適な室温になっているので、熱中症の心配も軽減されます。
これで、私が仕事で家にいなくても、子供たちが快適に過ごせる環境を「自動」で維持できます。まさに「自動」で家族を守ってくれる頼もしい存在です。
これらはほんの一部ですが、SwitchBotを導入することで、日々の小さな手間が減り、家族との時間や自分の時間を増やすことができるんです。この「時間」という見えない「コスパ」は、何物にも代えがたい価値があります。
「価格」以上の価値!SwitchBotの「コスパ」を再評価

SwitchBot製品の「価格」は、単体で見ると「安い」と感じるものから、少し高価に感じるものまで様々です。しかし、これらのデバイスが連携し、生活全体を「自動」化することで得られるメリットを考えると、その「価格」以上の「コスパ」があると断言できます。
- 時間と労力の節約: 毎日のルーティンや家事の一部が自動化されることで、家族との時間や自分の趣味に使える時間が増えます。これは、忙しい子育て世代にとって非常に大きなメリットです。
- 精神的な安心感: 鍵の閉め忘れや家電の消し忘れ、子供の熱中症対策など、心配事が「自動」で解決されることで、精神的な負担が軽減されます。
- 快適な居住空間: 室温や湿度が常に最適に保たれたり、朝の光で快適に目覚められたりすることで、日々の生活の質が向上します。
- 節電効果: 不要な家電の電源オフや、エアコンの適切な温度設定など、自動化によって無駄な電力消費を抑えることができます。長期的に見れば、電気代の節約にもつながります。
これらのメリットは、単なる「価格」では測れない価値があります。特に、共働きで忙しい我が家にとって、SwitchBotはまさに「いらない?」どころか、「なくてはならない」存在になりました。
もちろん、全ての機能を一度に揃える必要はありません。まずは「ハブミニ」から始めて、徐々に必要なデバイスを追加していくのが「おすすめの順番」です。そうすることで、無理なくスマートホーム化を進められ、それぞれのデバイスの便利さを実感できるでしょう。
SwitchBot:子育てパパ目線での最終評価とまとめ(再考)
これまでの記事で、「SwitchBot」シリーズがいかに子育て世代の家庭において「導入順」を考慮し、賢く活用することで、日々の生活を劇的に快適に変えてくれるかをお伝えしてきました。
私がこの製品群に特に満足している点は、改めて以下の通りです。
- 「ハブミニ」を中心としたデバイス間のシームレスな連携と、直感的な「アプリ」での簡単「設定」。
- 「自動」オートメーションによる家事の効率化と、それによって生まれる時間的・精神的なゆとり。
- 「Bluetooth」接続の限界を補完し、どこからでも家電を操作できる利便性。
- 「価格」以上の「コスパ」を提供し、日々の生活の質を向上させる多様な「面白い使い方」。
- 「いらない?」という疑問を吹き飛ばす、実際に体験してわかる圧倒的な快適さ。
SwitchBotは、単なるガジェットではありません。それは、忙しい現代の子育て家庭に、ゆとりと安心、そして何よりも「時間」という貴重なプレゼントをくれるツールです。私も、もっと早く導入していればよかったと心から思います。
もしあなたが、日々の家事や育児に追われ、「もっと楽になりたい」「家族との時間を増やしたい」と考えているなら、ぜひSwitchBotの導入を検討してみてください。まずは「ハブミニ」から始めて、あなたの生活に合わせた「面白い使い方」を見つけていくのが、スマートホームへの第一歩です。
皆さんの生活も、このSwitchBotでより快適で豊かなものになることを願っています!