ガジェット PR

スイッチボット 温度計が外出先で見れない時の対処法と簡単設定を徹底解説

switchbot温度計の誤差は?設置場所も確認
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。写真はイメージです。

スイッチボットの温湿度計を購入したのに、外出先から見れないと困っていませんか? スイッチボット 温度計 外出先 見れない時の原因を探している方も多いようです。外出先から見れない原因は?と疑問に思うかもしれませんが、多くの場合、温湿度計 ハブなしでは遠隔操作不可である点が関係しています。遠隔操作におけるハブの必要性を理解することが、スイッチボット 温度計 外出先 見れない時の解決法につながります。
多くの場合、その解決策は温湿度計 ハブミニの導入です。もちろん、温度計とWi-Fiの接続設定を確認することも大切です。ハブとの連携で外出先から確認可能になると、ペットの見守りや部屋の管理が格段に便利になります。
この記事では、どうすれば見れるようになる?という疑問に答え、具体的な設定手順を解説します。また、温湿度計 クラウドサービス オンにならない?といったトラブルや、温湿度計のデータが記録 されない場合の対処法にも触れていきます。スマートスピーカーは必要?といった疑問にもお答えし、スイッチボTット 温度計 外出先 見れない悩みを解決します。

スイッチボット 温度計が外出先で見れない時の原因

  • 外出先から見れない原因は?
  • 温湿度計 ハブなしでは遠隔操作不可
  • 遠隔操作におけるハブの必要性
  • 解決策は温湿度計 ハブミニの導入
  • 温度計とWi-Fiの接続設定を確認

【SwitchBot公式サイト】

外出先から見れない原因は?

外出先からPCを遠隔操作するパーシーのガジェブロイメージ

スイッチボットの温湿度計が外出先から確認できない場合、その原因は非常にシンプルで、多くは「ハブ(中継器)を設置していない」または「ネットワーク設定に問題がある」のどちらかに該当します。

まず理解すべき点は、温湿度計デバイス本体とスマートフォンが直接通信する際の仕組みです。これらは「Bluetooth」という近距離無線技術で接続されます。例えば、SwitchBot温湿度計プラスはBluetooth 4.2以上に対応しています。このBluetooth通信が安定して届くのは、障害物がない理想的な環境でも数メートルから数十メートル程度が限界です。壁や家具、家電などがあると、通信距離はさらに短くなります。

したがって、自宅から遠く離れた外出先(つまりインターネット経由)から自宅の温湿度計にアクセスするには、温湿度計のBluetooth情報をキャッチし、それを自宅のWi-Fiルーター(インターネット)に中継してくれる「ハブ」という機器が不可欠になります。

主な原因は以下の2つです

  1. ハブ製品を導入していない
    温湿度計単体ではBluetoothの範囲外(自宅の外)からは接続できません。
  2. ハブやネットワークの設定不備
    ハブは導入済みでも、ハブ本体の電源が落ちている、Wi-Fiルーターのパスワードを変更してハブが接続できなくなった、またはハブがWi-Fiの電波が届きにくい場所に設置されている、といったケースが考えられます。

特に、夏場のペットの見守りや赤ちゃんのいる部屋の温度管理、高価な楽器やワインの保管など、リアルタイムでの環境監視が必須の用途で購入した場合、この「ハブの必要性」を見落としていると「外出先から見れない」という問題に直面することになります。

温湿度計 ハブなしでは遠隔操作不可

スマートハブなしのメリット・デメリットを比較パーシーのガジェブロイメージ

結論から明確に申し上げますと、SwitchBotの温湿度計は、ハブ製品(SwitchBot ハブミニやハブ2など)がなければ、外出先からの遠隔操作(リアルタイム監視)は一切できません。

前述の通り、温湿度計本体に搭載されている通信方式はBluetoothのみです。これは、温湿度計単体(スタンドアローン)での使用が、あくまで「家の中での利用」を前提としているためです。もちろん、ハブがなくても以下の機能は利用できます。

  • 温湿度計本体の画面で現在の温湿度を確認する
  • 自宅にいるときに、スマホアプリを起動してBluetoothの範囲内で現在の温湿度や履歴グラフを確認する
  • 温湿度計本体のメモリにデータを記録する(例:温湿度計プラスで最大68日間)

しかし、一度家を出てBluetoothの通信範囲外(数十メートル以上離れた場所)になると、スマートフォンは温湿度計と直接通信する手段を失います。その結果、アプリ上ではデータが更新されず、オフラインと表示されることになります。

この仕様を理解せずに温湿度計単体で購入し、「留守中のペットの部屋の温度を監視したかったのに、外から見れない」と購入後に気づくケースは少なくありません。夏場の閉め切った部屋での熱中症リスクや、冬場の低温による体調不良リスクを避けるため、外出先からの監視を主目的とする場合は、温湿度計とハブは必ずセットで必要だと認識しておくことが大切です。

遠隔操作におけるハブの必要性

パーシーのガジェブロイメージ

遠隔操作においてハブがなぜ必要なのか、その仕組みは「インターネットへの橋渡し役」または「通訳」と考えると分かりやすいです。
ハブは、Bluetoothという「近距離用の言語」しか話せない温湿度計と、インターネット(Wi-Fi)という「世界中と繋がる言語」しか話せないルーターとの間に入り、両者の通信を仲介します。

具体的な流れは以下の通りです。

  1. ハブ(例:SwitchBot ハブミニ)は、それ自体が自宅のWi-Fiネットワークに常時接続し、インターネットと通信できる状態になっています。
  2. 同時に、ハブは自身のBluetooth機能を使って、近くにある温湿度計と常に通信し、最新の温湿度データを取得します。
  3. 取得したBluetoothのデータは、ハブによってWi-Fiのデータに変換されます。
  4. ハブは、Wi-Fiを経由してインターネット上にあるSwitchBotの「クラウドサーバー」にデータを定期的にアップロードします。
  5. 私たちが外出先でスマートフォンアプリを開くと、アプリはBluetoothではなく、スマートフォンのモバイル回線(4G/5G)や外出先のWi-Fiを経由して、インターネット上のクラウドサーバーにアクセスします。
  6. クラウドサーバーに保存されている最新の温湿度データをダウンロードし、アプリに表示します。

この一連の流れ全体をハブが管理しています。もしハブがなければ、ステップ2から4が実行できず、クラウドサーバーに最新データが保存されないため、外出先からデータを見ることはできないのです。

解決策は温湿度計 ハブミニの導入

パーシーのガジェブロイメージ

スイッチボット温湿度計を外出先から確認できない問題を解決するための、最も確実でシンプルな方法は、「SwitchBot ハブミニ」または「SwitchBot ハブ2」といったハブ製品を導入することです。

これらのハブ製品を自宅のWi-Fiに接続し、アプリ上で温湿度計と連携させるだけで、前述の「橋渡し」が機能し始め、即座に遠隔操作が可能になります。
どのハブを選べば良いかは、現在の状況や目的によって異なります。

モデル名 主な機能 おすすめのユーザー
SwitchBot ハブミニ ・Bluetooth/Wi-Fi中継(ハブ機能)
・赤外線リモコン機能(エアコン、テレビなど)
・すでに温湿度計を持っていて、遠隔操作だけを追加したい人
・エアコンや照明などもついでにスマート化したい人
SwitchBot ハブ2 ・ハブミニの全機能
温湿度センサー本体内蔵
・照度センサー本体内蔵
・スマートボタン2個搭載
・Matter対応
・これから温湿度計とハブを両方揃える人(ハブ自体が温湿度計になる)
・ハブの設置場所の温湿度も知りたい人
・最新規格のMatterに対応させたい人

上記のように、ハブミニは「赤外線スマートリモコン」がメインの機能であり、それに温湿度計などを連携させるイメージです。一方、ハブ2はそれ自体が高機能な温湿度計であり、他のデバイスのハブにもなれる上位モデルと言えます。
すでに対象の温湿度計(例:温湿度計プラス)をお持ちの場合は「ハブミニ」を追加購入するのが最も経済的です。これから両方揃える、あるいはハブの設置場所(リビングなど)の温湿度も知りたい場合は、「ハブ2」を選ぶと一台で二役をこなせるため合理的です。

温度計とWi-Fiの接続設定を確認

パーシーのガジェブロイメージ

すでにハブ(ハブミニやハブ2)を導入しているにも関わらず、外出先から温湿度計が見れない(アプリで「オフライン」になる)場合、ハブと自宅のWi-Fiルーターとの接続設定を見直す必要があります。

最も多くの方がつまずく原因は、Wi-Fiの「周波数帯」です。家庭用のWi-Fiルーターは、現在「2.4GHz(ギガヘルツ)帯」と「5GHz帯」という2種類の電波を同時に飛ばしていることが一般的です。SwitchBot ハブミニやハブ2は、このうち「2.4GHz帯」のWi-Fiにのみ対応しており、「5GHz帯」には対応していません。

2.4GHz帯と5GHz帯の主な違い

  • 2.4GHz帯: 速度は5GHz帯に劣るが、電波が遠くまで届きやすく、壁や床などの障害物にも強い。多くのスマート家電がこちらに対応。
  • 5GHz帯: 通信速度が速いが、電波が届く範囲が狭く、障害物に弱い。主にPCやスマートフォン、動画視聴機器などで使用される。

(参考:総務省「無線LAN(Wi-Fi)の仕組み」

スマートフォンのWi-Fi設定が自動で5GHz帯に接続されていると、アプリのセットアップ時にその接続情報をハブに送ろうとしてしまい、結果として接続に失敗します。ハブの設定時には、必ずスマートフォンのWi-Fi接続先を、SSID(Wi-Fi名)の末尾が「-g」や「-2G」、「-A」などになっている2.4GHz帯のネットワークに切り替えてから、そのパスワードを入力してください。

また、ハブの設置場所も重要です。Wi-Fiルーターからあまりに遠すぎたり、電子レンジの近くや金属製の棚の中、コンクリート壁の向こう側などに設置すると、Wi-Fi接続が不安定になり、ハブが頻繁にオフラインになってしまうことがあります。できるだけルーターに近く、障害物の少ない開けた場所に設置するのが理想です。ルーターの一時的な不具合も考えられるため、ルーター本体の再起動を試すことも有効な手段です。

スイッチボット 温度計が外出先で見れない時の解決法

  • ハブとの連携で外出先から確認可能に
  • どうすれば見れるようになる?設定手順
  • 温湿度計 クラウドサービス オンにならない?
  • 温湿度計のデータが記録 されない場合
  • スマートスピーカーは必要?
  • スイッチボット 温度計 外出先 見れない悩みを解決

【SwitchBot公式サイト】

ハブとの連携で外出先から確認可能に

パーシーのガジェブロイメージ

SwitchBot ハブミニやハブ2を導入し、アプリ上で温湿度計と正しく連携させることで、これまで「家の中だけ」だった温湿度計のデータが、外出先からリアルタイムで確認可能になります。

連携が成功すると、ハブは温湿度計から取得した最新データを定期的に(数分〜数十分間隔で)クラウドサーバーへアップロードし続けます。これにより、あなたのスマートフォンアプリは、いつでも、どこからでも(海外からでも)、インターネット経由でクラウド上の最新データを参照できるようになります。

この連携によるメリットは、単にリアルタイムの数値が見えるだけではありません。

  • データ保存期間の無期限化
    温湿度計本体のデータ保存期間(例:温湿度計プラスで68日間)の制限がなくなり、クラウド上にデータが半永久的に保存されます。これにより、昨年同月の温湿度と比較するなど、長期的なデータ分析が可能になります。
  • 自動化(シーン)のトリガーとして利用可能に
    「室温が28℃を超えたら、ハブミニの赤外線機能でエアコンの冷房をONにする」「湿度が40%を下回ったら、SwitchBot加湿器を自動でONにする」といった、家電の自動操作(シーン機能)の条件として温湿度計を使えるようになります。これこそがスマートホームの醍醐味とも言える機能です。
  • アラート通知
    設定した温度や湿度(例:ペットのために30℃以上、または15℃以下)になったら、外出先のスマホに即座にプッシュ通知を送る設定も可能になり、異常事態にすぐ気づけます。

連携が完了すると、SwitchBotアプリのホーム画面で、該当する温湿度計のデバイス名の横に小さな「雲(クラウド)」のマークが表示されます。これが、ハブを経由して遠隔操作が有効になっている(クラウドサービスがオンになっている)印です。このマークが表示されていれば、設定は成功しています。

どうすれば見れるようになる?設定手順

基本の設定手順パーシーのガジェブロイメージ

外出先から温湿度計のデータを見るためには、正しい手順でハブと温湿度計を設定し、両者をアプリ内で連携させる必要があります。設定は非常に簡単で、数分あれば完了します。

設定は簡単3ステップ

ステップ1:ハブの追加とWi-Fi接続

  1. SwitchBotアプリのホーム画面右上にある「+」ボタンをタップします。
  2. デバイス一覧から「ハブミニ」または「ハブ2」を選択します。
  3. ハブを電源に接続し、画面の指示に従い、ハブ本体のボタンを長押ししてペアリングモード(ランプが点滅)にします。
  4. 接続先のWi-Fiネットワークとして、自宅の「2.4GHz帯」のSSID(Wi-Fi名)を選択し、そのパスワードを正しく入力します。
  5. 「接続完了」と表示されれば、ハブの追加は成功です。

ステップ2:温湿度計の追加

  1. すでに温湿度計をアプリに追加している(Bluetoothで接続済み)場合は、このステップは不要です。
  2. まだの場合は、同様にホーム画面右上の「+」ボタンから「温湿度計」または「温湿度計プラス」を選択します。
  3. 画面の指示に従い、温湿度計の裏側にあるボタンを長押しするなどして、Bluetoothでスマートフォンとペアリングします。

ステップ3:温湿度計とハブの連携(クラウド有効化)

  1. このステップが最も重要です。追加した温湿度計を、ステップ1で設置したハブのBluetoothが届く範囲(数メートル以内推奨)に置きます。
  2. アプリで、追加した温湿度計のデバイスをタップして開きます。
  3. 温湿度計のグラフなどが表示されているページの下部に、「データをクラウドに保存」というボタンが表示されている場合があります。もし表示されていれば、それを手動でタップします。(※このボタンはアプリのバージョンやデバイスの状態により表示が異なります)
  4. または、温湿度計のデバイス画面の右上にある「歯車マーク(設定)」をタップします。
  5. 設定メニューの中に「クラウドサービス」という項目があれば、それをタップしてオンにします。

これを実行すると、温湿度計が自動的に近くにあるハブを検索し、連携が完了します。ホーム画面に戻り、温湿度計のアイコンの横に「雲マーク」が付けば成功です。以降はハブが自動でデータをクラウドに上げ続けます。
(出典:SwitchBotサポート「温湿度計温湿度データの遠隔確認方法」

温湿度計 クラウドサービス オンにならない?

パーシーのガジェブロイメージ

上記ステップ3の「クラウドサービス」が有効にならない、または「データをクラウドに保存」をタップしても連携がうまくいかない場合、いくつかの原因が考えられます。以下のチェックリストを上から順に確認してください。

  1. アプリとファームウェアのバージョン確認
    まず、SwitchBotアプリ自体が最新バージョンになっているか、App StoreまたはGoogle Playストアで確認してください。古いバージョンのアプリでは、新しいクラウドサービスの仕様に対応していない場合があります。また、アプリ内の各デバイス(ハブと温湿度計の両方)の設定(歯車マーク)を開き、「ファームウェア&バッテリー」の項目を確認し、もし更新があれば最新版にアップデートしてください。
  2. ハブのオンライン状態確認
    SwitchBotアプリのホーム画面で、連携させたい「ハブミニ」または「ハブ2」が「オンライン」と表示されているか確認します。もし「オフライン」となっている場合は、ハブの電源プラグが抜けていないか、自宅のWi-Fiルーター(2.4GHz帯)が正常に動作しているかを再確認してください。
  3. ハブと温湿度計の物理的な距離
    クラウドサービスを有効化する際、温湿度計はハブとBluetoothで通信する必要があります。両者が物理的に離れすぎていないか確認してください。推奨は10m以内ですが、間に壁やドア、大きな家具があると電波が届きにくくなります。設定時だけでも、ハブの数メートル以内に温湿度計を持ってきて試してみてください。
  4. アプリの再起動
    設定が内部的に完了していても、アプリの表示に反映されていないだけの可能性もあります。一度SwitchBotアプリを完全に終了させ(タスクキル)、再度起動して状態を確認してみてください。

これら全てを確認しても解決しない場合は、最終手段として、一度アプリから温湿度計デバイスを削除し、再度「ステップ2」からデバイスの追加と連携をやり直すことで解決するケースもあります。

温湿度計のデータが記録 されない場合

パーシーのガジェブロイメージ

外出先からデータを見ていると、グラフが途切れていたり、特定の時間帯のデータが「記録なし」となっている場合、主に二つの原因が考えられます。

一つ目の原因は、ハブの一時的なオフラインです。例えば、夜間にルーターが自動更新で再起動した、家族が誤ってハブの電源プラグを抜いてしまった、一時的な停電があった、などの理由でハブがオフラインになると、その間は温湿度計からデータを受け取れず、クラウドへのアップロードも停止します。その結果、該当時間帯のデータが欠損し、グラフが途切れることになります。

二つ目の原因は、より少し複雑で、「温湿度計をハブのない環境に持ち出した」場合です。例えば、旅行や帰省の際に、温湿度計本体だけを持って移動したとします。この時、温湿度計はデータを本体のローカルメモリに記録し続けます(例:温湿度計プラスは最大68日間)。
その後、自宅に戻ってきて温湿度計がハブの範囲内に入っても、クラウド上のデータ(旅行中で記録が飛んでいるデータ)が優先されてしまい、本体に溜まっていた旅行中のローカルデータが自動でクラウドに同期(マージ)されない、という現象が発生することがあります。

この場合の対処法として、SwitchBotの公式サポートでは、以下の手順が案内されています。

本体ローカルデータの同期手順(公式サポートより)

  1. ハブのある自宅環境に戻ってきた後、SwitchBotアプリを開き、該当の温湿度計の設定(歯車マーク)に進みます。
  2. 「クラウドサービス」を一度「オフ」にします。
  3. SwitchBotアプリを完全に再起動します。
  4. 再度、温湿度計のデバイスページを開き、グラフ表示部分などを「下にスワイプ」して、スマートフォンと温湿度計本体をBluetoothで直接接続し、データをダウンロードします。
  5. 本体のデータ(旅行中のデータ)がアプリに表示されたことを確認したら、再度設定を開き、「クラウドサービス」を「オン」に戻します。

ただし、データベースの情報によれば、この操作を行っても、一度クラウド上に作成されてしまった「空白期間」のデータが、後から吸い上げたローカルデータで綺麗に上書き(修復)されない可能性もあるようです。
旅行のログなどでデータが確実に必要な場合は、クラウド同期に過度に期待せず、上記手順でローカルデータを吸い出した後、アプリの設定メニューにある「データのエクスポート」機能を使って、CSVファイルとしてデータをPCなどに保存しておくことをお勧めします。

スマートスピーカーは必要?

スマートスピーカーと連携でQOL爆上がりパーシーのガジェブロイメージ

「外出先から温湿度計のデータを確認する」という目的だけを達成するためであれば、Amazon Alexa(アレクサ)やGoogleアシスタント、Apple HomePod(Siri)といったスマートスピーカーは一切必要ありません。

前述の通り、遠隔確認に必要なのは、以下の4点のみです。

遠隔確認に必要なもの(必須)

  • SwitchBot 温湿度計 本体
  • SwitchBot ハブ(ハブミニ または ハブ2)
  • 自宅のWi-Fi環境(2.4GHz帯)
  • SwitchBotアプリをインストールしたスマートフォン

スマートスピーカーの役割は、あくまで「音声による操作」や「便利な連携機能」を追加することにあります。
例えば、温湿度計とハブの連携が完了した後、さらにSwitchBotアプリとAlexaアプリを連携させる(SwitchBotスキルを有効にする)設定を行うと、以下のようなことが可能になります。

  • 音声での確認:「アレクサ、リビングの温度は?」「OK Google、寝室の湿度は?」と声で尋ねるだけで、現在の温湿度をスマートスピーカーが読み上げてくれます。
  • 自動化のトリガー:これはハブだけでも可能ですが、スマートスピーカーの定型アクションと組み合わせることで、より複雑な操作も可能になります。(例:「アレクサ、おやすみ」と言ったら、照明を消し、エアコンをスリープモードにし、温湿度の監視を開始する)

これらはあくまで生活をより便利にするための「プラスアルファの機能」です。最初の目的である「外出先からのリモート監視」を実現する上での必須コンポーネントではありませんので、まずはハブの導入を最優先に考えてください。

スイッチボット 温度計 外出先 見れない悩みを解決

  • スイッチボット温湿度計が外出先で見れない悩みは簡単に解決できます
  • 外出先から見れない最大の原因はハブ(中継器)が設置されていないことです
  • 温湿度計本体はBluetooth接続専用で、単体での遠隔操作には非対応です
  • 遠隔操作にはBluetoothとWi-Fiを繋ぐSwitchBot ハブ製品が必須です
  • 最も一般的な解決策はSwitchBot ハブミニまたはハブ2の導入です
  • ハブは温湿度計のBluetooth情報をインターネット上のクラウドに中継します
  • ハブを導入すれば、世界中どこからでもスマホで温湿度を確認可能になります
  • ハブと連携することで、過去の温湿度データの保存期間も無期限になります
  • 設定時はハブを自宅Wi-Fiの「2.4GHz帯」に接続する必要があります
  • 「5GHz帯」のWi-Fiにはハブミニやハブ2が対応していないため注意が必要です
  • アプリで温湿度計の設定を開き「クラウドサービス」を有効化(オン)にします
  • クラウドサービスがオンにならない時は、ハブとの距離やWi-Fi接続を確認します
  • アプリや各デバイスのファームウェアを最新版にアップデートすることも有効です
  • 旅行などでデータが途切れた際は、クラウドをオフにして本体データと同期します
  • 外出先からの温湿度確認に、アレクサなどのスマートスピーカーは必須ではありません
  • ハブ連携でペットの見守りや自動化が可能になりQOLが向上します