SwitchBot ハブ3の購入を検討しているものの、「設定が難しそうで失敗しないか不安」「後悔しないか心配」と感じていませんか。スマートホーム化への憧れはあっても、複雑な初期設定が大きな壁となり、一歩を踏み出せない方は少なくありません。せっかく高機能なデバイスを手に入れても、使いこなせなければ意味がないですよね。この記事では、そうした皆様の不安を完全に解消するため、基本的なスイッチ ボット ハブ 3 設定の手順を、どこよりも分かりやすく、そして詳しく解説していきます。
具体的には、スマートフォン初心者でも迷わないアプリを使った簡単な初期設定の方法から、日々の暮らしで役立つデバイスの基本的な使い方と操作、そして家中に溢れるリモコンを一つにまとめる家中の家電のリモコン 登録方法まで、スクリーンショットを思い浮かべられるほど丁寧に順を追ってご紹介します。さらに、生活に彩りを与えるディスプレイへの時間 表示と天気機能や、ワンタッチで日常を自動化するよく使う操作を割り当てるカスタムボタンの活用術にも深く触れていきます。
記事の後半では、ハブ3の真価を発揮させる連携で広がるスイッチ ボット ハブ 3 設定の活用法を徹底ガイド。アレクサ 連携による音声操作の実現で叶えるハンズフリー生活、メーカーの垣根を越える画期的な新規格スマートホームの壁を壊すMatter対応の詳細、省エネと利便性を両立する人感センサーで家電を自動化する方法も詳しく説明します。加えて、ストリーミングデバイスを操作してリモコンの山から解放される方法や、CO2センサーと連携して空気を可視化し、より健康的な住環境を構築する方法まで、あらゆる可能性を網羅しました。この記事を最後までお読みいただければ、まとめ:スイッチ ボット ハブ 3 設定は簡単で高コスパであると、確信を持っていただけるはずです。
- SwitchBot ハブ3の初期設定から基本操作までがわかる
- 赤外線リモコンや他デバイスとの連携方法を理解できる
- Matterやアレクサ連携など応用的な設定が学べる
- 設定で失敗しないためのポイントや注意点が明確になる
基本的なスイッチボット ハブ 3 設定の手順
- アプリを使った簡単な初期設定
- デバイスの基本的な使い方と操作
- 家中の家電のリモコン 登録方法
- ディスプレイへの時間 表示と天気
- よく使う操作を割り当てるカスタムボタン

アプリを使った簡単な初期設定

SwitchBot ハブ3が手元に届いたら、最初に行うのが初期設定です。難しそうに聞こえるかもしれませんが、実際には専用のスマートフォンアプリ「SwitchBot」が丁寧にガイドしてくれるため、誰でも簡単に行うことができます。全体の流れは、①本体の電源接続、②アプリのインストールとアカウント作成、③アプリからハブ3を追加、という3ステップです。
まず、箱から本体と付属品を取り出し、温湿度センサーが内蔵された専用のUSB Type-Cケーブルをハブ3本体の「INPUT」ポートに接続します。そして、ACアダプターをコンセントに差し込むと、本体のディスプレイが点灯し、起動します。
次に、お使いのスマートフォン(iPhoneまたはAndroid)のアプリストアで「SwitchBot」と検索し、公式アプリをインストールしてください。アプリを開くとアカウントの作成を求められるので、メールアドレスとパスワードを設定して登録を完了させます。
アカウント作成後、アプリのホーム画面右上に表示される「+」アイコンをタップし、「デバイスの追加」メニューの中から「ハブ3」を選択します。すると、画面にWi-Fi設定の指示が表示されます。ハブ3本体の「ON/OFF」ボタンを同時に2秒間長押ししてペアリングモードにし、アプリ上で自宅のWi-Fiネットワークのパスワードを入力すれば、自動的に接続が開始されます。数分待てば接続が完了し、ホーム画面にハブ3が追加されます。これで基本的な設定はすべて完了です。
Wi-Fi接続でエラーが出る場合、接続しようとしているネットワークが5GHz帯のものである可能性があります。SwitchBot ハブ3が対応しているのは2.4GHz帯のWi-Fiのみです。多くのWi-Fiルーターは2.4GHzと5GHzの両方の電波を飛ばしているので、スマートフォンのWi-Fi設定画面で、SSID(ネットワーク名)の末尾に「-2G」や「-g」がついている方を選択して接続を試みてください。
デバイスの基本的な使い方と操作

SwitchBot ハブ3の大きな魅力は、スマートフォンアプリを開かなくても、本体だけで多くの操作が完結する点にあります。これにより、スマートフォンを持たない家族や、スマートデバイスの操作に不慣れな方でも、直感的に家中の家電をコントロールできます。
本体の中心に鎮座する大きな「Dial Master(ダイヤルマスター)」は、このデバイスの操作性の核となる部分です。例えば、エアコンを操作している際は、このダイヤルを左右に回すことで設定温度を1℃単位で直感的に変更できます。照明を操作している場合は、明るさを10%ずつ調整するといった使い方が可能です。ダイヤルはクリック感があり、操作している感覚が指先に伝わるため、非常に快適です。また、ダイヤル自体が押し込めるボタンになっており、「決定」の役割を果たします。
ダイヤルの周囲には、以下の5つの物理ボタンが配置されています。
- メニューボタン(右上):登録したデバイスやシーンの一覧を呼び出します。
- 戻るボタン(左上):一つ前の画面に戻ります。
- ONボタン(右下):選択したデバイスの電源を入れます。
- OFFボタン(左下):選択したデバイスの電源を切ります。
- ホームボタン(ダイヤル下):いつでも最初の画面(時刻や温湿度表示)に戻ります。
これらの物理的なインターフェースが備わっていることで、ハブ3は単なる「ハブ」ではなく、家族全員が使える「多機能リモコン」としての役割も果たします。アプリ操作の便利さと、物理リモコンの確実性を両立させた、非常にバランスの取れた設計と言えるでしょう。
家中の家電のリモコン 登録方法

リビング、寝室、書斎など、家の中にはテレビ、エアコン、照明、扇風機、オーディオなど、数多くの赤外線リモコンが存在します。SwitchBot ハブ3は、これらのリモコンを一つに集約し、スマートフォンやハブ3本体から一括で操作できるようにする「スマートリモコン」機能が中核です。公式情報によると、10万種類以上の膨大なリモコンデータベースを内蔵しており、国内外のほとんどの家電に対応しています。
リモコンの登録方法は、ユーザーの状況に合わせて主に3つの方法から選べます。
スマートラーニング(自動学習)
最も手軽で推奨される方法です。アプリの「赤外線リモコンを追加」から、登録したい家電のカテゴリ(例:「テレビ」「エアコン」)を選択します。「自動学習」を選ぶと、アプリが「ハブ3に向けてリモコンの電源ボタンを押してください」と指示を出します。その通りにリモコンのボタンを一度押すだけで、ハブ3が赤外線信号を受信し、データベースと照合して最適なリモコンのテンプレートを自動で設定してくれます。多くの場合、この方法だけで登録は完了します。
手動検索
スマートラーニングでうまく認識されなかったり、複数の候補が表示されてしまったりした場合には、メーカー名や製品の型番から直接検索することも可能です。より確実に、お使いのモデルに合ったテンプレートを見つけることができます。
ボタン学習(カスタマイズ)
非常に古い家電や、特殊な機能を持つリモコンで、データベースに情報がない場合でも心配ありません。この「ボタン学習」モードを使えば、リモコンのボタンを一つひとつハブ3に学習させ、オリジナルのリモコン画面を作成することができます。少し手間はかかりますが、この機能があるおかげで「登録できずに使えない」という事態をほぼ完全に防ぐことができます。
ディスプレイへの時間 表示と天気

SwitchBot ハブ3は、スマートホームのハブとして機能するだけでなく、部屋に置かれた情報ディスプレイとしての役割も果たします。搭載されている2.4インチのIPS液晶ディスプレイは、明るく高精細で、様々な情報をクリアに表示します。
標準状態では、本体に接続されたケーブルのセンサーが計測した現在の「室温」と「湿度」が大きく表示されます。これにより、部屋のコンディションを常に把握し、エアコンや加湿器を操作する際の目安にすることができます。
さらに、アプリの設定で「天気データ」をオンにすると、これらの情報に加えて「現在時刻」「その地域の天気アイコン」「屋外の気温」が表示されるようになります。この設定は、SwitchBotアプリを起動し、ハブ3のデバイス設定画面から「ディスプレイ表示」に進み、「天気データ」のトグルスイッチをオンにするだけで完了です。スマートフォンの位置情報へのアクセスを許可しておけば、自動的に現在地の天気を取得して表示してくれます。
朝の忙しい時間帯に、部屋の快適さを確認しながら、外の天気や気温も一目でチェックできるのは想像以上に便利です。わざわざテレビのニュースや天気予報アプリを確認する手間が省け、日々の生活に小さな効率化をもたらしてくれます。
よく使う操作を割り当てるカスタムボタン

日々の生活の中で、「毎朝必ずリビングの照明とエアコンをつける」「寝る前にすべての家電を消す」といった、決まったルーティン操作があるはずです。SwitchBot ハブ3は、こうした一連の操作をワンタッチで実行できる「カスタムボタン」と「シーン機能」を備えています。
本体ディスプレイの下部には、A, B, C, Dと印字された4つのタッチセンサー式のカスタムボタンが配置されています。これらのボタンには、個別のデバイスの操作(例:照明のON/OFF)だけでなく、複数の操作を一つにまとめた「シーン」を割り当てることが可能です。
例えば、「おやすみ」という名前のシーンを作成し、「リビングの照明をOFF」「テレビをOFF」「エアコンをスリープモードにする」という3つのアクションを登録しておきます。そして、この「おやすみ」シーンをカスタムボタンAに割り当てれば、寝る前にボタンAに触れるだけで、これらすべての操作が一度に実行されるようになります。
シーンの作成とボタンへの割り当ては、アプリの「デバイス&シーン管理」から直感的に行えます。さらに、ダイヤルの左右キーにもショートカットとしてデバイスやシーンを登録できるため、カスタムボタンと合わせて最大6つのアクションを即座に呼び出すことが可能です。この機能を使いこなすことで、SwitchBot ハブ3は単なるリモコンから、あなたの生活を自動化する強力なアシスタントへと進化します。
連携で広がるスイッチボット ハブ 3 設定の活用法
- アレクサ 連携による音声操作の実現
- スマートホームの壁を壊すMatter対応
- 人感センサーで家電を自動化する
- ストリーミングデバイスを操作する
- CO2センサーと連携して空気を可視化

アレクサ 連携による音声操作の実現

SwitchBot ハブ3を、Amazon AlexaやGoogleアシスタント、Siriといったスマートスピーカー(AIアシスタント)と連携させることで、スマートホーム体験は次のレベルへと進化します。「声」だけで家中の家電を自在に操れるようになり、未来的な生活が現実のものとなります。
連携設定は非常にシンプルです。ここでは最も普及しているAmazon Alexaを例に説明します。まず、SwitchBotアプリを開き、ハブ3の設定画面から「クラウドサービス」(または「サードパーティーサービス」)を選択し、一覧から「Amazon Alexa」をタップします。画面の指示に従い、お使いのSwitchBotアカウントとAmazonアカウントを連携(リンク)させます。次に、スマートフォンのAlexaアプリを開き、「スキル・ゲーム」で「SwitchBot」を検索して有効化します。最後に、Alexaアプリの「デバイス」タブで「デバイスを検出」を実行すると、ハブ3に登録されているエアコンやテレビなどが自動的にAlexaのデバイスリストに追加されます。
この設定が完了すれば、あとは話しかけるだけです。
- 「アレクサ、テレビをつけて」
- 「アレクサ、リビングの電気を消して」
- 「アレクサ、エアコンの温度を25度にして」
料理中で両手がふさがっている時、帰宅して荷物で手がいっぱいの時、あるいはベッドに入ってから照明を消し忘れたことに気づいた時など、日常のあらゆる場面でその利便性を実感できるでしょう。このハンズフリー操作こそ、多くの人がスマートホームに求める核心的な機能の一つです。
スマートホームの壁を壊すMatter対応

SwitchBot ハブ3を語る上で欠かせないのが、最新のスマートホーム共通規格「Matter」への対応です。これは、スマートホーム業界における非常に大きな進歩であり、ハブ3が将来にわたって長く使えるデバイスであることを保証する重要な要素です。
これまでスマートホーム製品は、AppleのHomeKit、Google Home、Amazon Alexaといったプラットフォームごとに互換性がなく、ユーザーは特定のメーカー製品で揃えるか、複雑な設定を強いられるという課題がありました。Matterは、こうしたメーカーやプラットフォームの垣根を取り払い、「Matter対応」という認証さえあれば、どんな製品同士でも簡単かつ安全に連携できるようにすることを目指す、いわばスマートホームの「共通言語」です。Connectivity Standards Alliance(CSA)という団体が主導しており、Apple、Google、Amazonをはじめとする多くの企業が参加しています。
SwitchBot ハブ3がMatterに対応していることで、例えば、SwitchBotカーテンやSwitchBotロックといった、本来はMatterに対応していないデバイスでも、ハブ3を「ブリッジ」として介すことで、AppleのホームアプリやGoogle Homeアプリから直接操作したり、状態を確認したりできるようになります。特にiPhoneユーザーにとっては、コントロールセンターから直接カーテンの開閉や鍵の施錠ができるようになるなど、その恩恵は絶大です。
機能 | SwitchBot ハブ2 | SwitchBot ハブ3 |
---|---|---|
価格 | 9,980円 | 16,980円 |
ディスプレイ | LED表示 | 2.4インチ IPSディスプレイ |
センサー | 温度・湿度・照度 | 温度・湿度・照度・人感 |
物理ボタン | カスタムボタン ×2 | カスタムボタン ×4、物理ボタン ×5、ダイヤル |
ストリーミング端末対応 | 非対応 | 対応 |
Matter対応(サブデバイス) | 最大8台 | 最大30台 |
前モデルのハブ2ではMatter経由で連携できるサブデバイスが8台まででしたが、ハブ3では30台までと大幅に拡張されており、家全体のスマートホーム化を本格的に進めたいユーザーのニーズにも応えられるようになっています。
人感センサーで家電を自動化する

SwitchBot ハブ3が前モデルのハブ2から進化した大きなポイントの一つが、「人感センサー」の新規搭載です。これにより、単にリモコン操作を代行するだけでなく、人の存在や動きを検知して、家電を全自動でコントロールする、より高度な「オートメーション」を組むことが可能になりました。
この機能の活用例は多岐にわたりますが、最も効果的なのが省エネへの貢献です。例えば、SwitchBotアプリの「オートメーション」設定で、以下のようなルールを作成できます。
- 条件:「リビングの人感センサーが5分間、動きを検知しなかったら」
- アクション:「リビングの照明をOFFにする」「エアコンをOFFにする」「テレビをOFFにする」
このような設定をしておけば、部屋を出る際の電気の消し忘れを完全に防ぐことができます。特に家族が多いご家庭では、こうした無駄な電力消費をなくすだけで、長期的に見て電気代の節約に大きく繋がります。経済産業省 資源エネルギー庁も、家庭における省エネの重要性を訴えており、こうした自動化は手軽に始められる有効な対策です。
もちろん、利便性を向上させる使い方も可能です。「玄関に入ったら、人感センサーが検知して廊下の照明を自動で点灯させる」「書斎のデスクに座ったら、デスクライトとサーキュレーターを自動でONにする」など、アイディア次第で、まるで家があなたの行動を先読みしているかのような、快適な生活環境を構築できます。
ストリーミングデバイスを操作する

現代のリビングでは、テレビ本体だけでなく、Amazon Fire TV StickやApple TV、Google Chromecast with Google TVといった「メディアストリーミングデバイス」を利用している方が非常に多いです。これにより、テレビのリモコンとストリーミングデバイスのリモコン、2つを使い分ける必要があり、テーブルの上が煩雑になりがちです。
SwitchBot ハブ3は、この問題に対するスマートな解決策を提供します。従来のスマートリモコンの多くが赤外線(IR)方式のリモコンにしか対応していなかったのに対し、ハブ3はBluetoothで接続するこれらの主要なストリーミングデバイスの操作にも対応しているのです。
設定は、SwitchBotアプリのハブ3の管理画面から「デバイス管理」を選び、「デバイスを追加」→「サードパーティー操作」と進みます。一覧からお使いのデバイス(例:「Fire TV」)を選択し、画面の指示に従ってBluetoothペアリングを行うだけで登録は完了です。一度登録してしまえば、ハブ3本体のダイヤルで音量調整を行ったり、物理ボタンで再生・停止、カーソル移動を行ったりすることが可能になります。
テレビ、エアコン、そしてストリーミングデバイス。これまで3本必要だったリモコンが、SwitchBot ハブ3という一つのデバイスに集約されることで、リビングはよりすっきりと、そして操作はよりシンプルになります。この「リモコン統合」こそ、多くのユーザーがスマートリモコンに求める根源的な価値の一つと言えるでしょう。
CO2センサーと連携して空気を可視化
快適で健康的な室内環境を保つ上で、温度や湿度だけでなく、「二酸化炭素(CO2)濃度」も重要な指標となります。CO2濃度が高くなると、眠気や頭痛、集中力の低下などを引き起こすことが知られており、特に気密性の高い現代の住宅では、定期的な換気が不可欠です。
SwitchBot ハブ3は、別売りの「SwitchBot CO2センサー」と連携することで、この目に見えない空気の質を「可視化」し、管理する手助けをしてくれます。
連携方法は非常に簡単です。まず、CO2センサーをSwitchBotアプリに通常通り追加します。その後、ハブ3のデバイス設定画面から「ディスプレイ表示」→「温湿度データソース」と進み、データソースとして先ほど追加したCO2センサーを選択します。これだけで、ハブ3のディスプレイに現在のCO2濃度の状態が、雲のアイコンの色で表示されるようになります。一般的に、緑色は「良好」、黄色は「注意」、赤色は「換気が必要」といった目安を示します。
さらに、この情報をトリガーとしたオートメーションを組むことで、空気質の管理を自動化できます。例えば、
- 条件:「リビングのCO2濃度が1000ppm(注意レベル)を超えたら」
- アクション:「リビングの空気清浄機を強運転にする」「(SwitchBotボットを設置した)換気扇のスイッチをONにする」
といった設定が可能です。これにより、常に快適な空気環境を自動で維持することができます。在宅ワークで集中力を高めたい方や、お子様がいるご家庭など、健康的な生活空間を重視するすべての方におすすめの連携機能です。
まとめ:スイッチボット ハブ 3 設定は簡単で高コスパ
- SwitchBot ハブ3の設定はアプリが丁寧に案内してくれるので非常に簡単
- 本体の物理ボタンとダイヤルでスマホがなくても直感的に操作可能で家族も安心
- 家中の赤外線リモコンをスマートラーニング機能で手軽に登録し集約できる
- ディスプレイには室内の温湿度だけでなく天気や時刻も表示できてとても便利
- 4つのカスタムボタンによく使うデバイスや「シーン」を割り当ててワンタッチ操作
- アレクサなどスマートスピーカーと連携すれば声だけでハンズフリー操作が実現する
- 最新の共通規格Matterに対応しApple HomeKitなどともシームレスに連携可能
- 前モデルのハブ2にはなかった便利な人感センサーが新たに搭載されている
- 人の動きを検知して照明などを自動でオンオフする省エネ設定で電気代を節約
- Fire TVなどBluetooth接続のストリーミングデバイスのリモコンも集約できる
- 別売りのCO2センサーと連携して室内の空気質をディスプレイ上で可視化できる
- ハブ機能と高機能な学習リモコン機能が一体化し結果的にコストを抑えられる
- 複数のSwitchBotデバイスを個別に購入するよりもお得になるケースが多い
- 機能が非常に豊富なため購入前にどんな使い方をしたいか目的を明確にすると良い
- これからスマートホームを本格的に始めたい方に最適なオールインワンデバイス

スイッチボットが勝手に動くのは故障?原因の特定から設定方法まで解説
スイッチボット ハブ2範囲は?使い方と比較|届かない時の対処法を解説
【解決】switchbot ハブ2 Wi-Fiにつながらない時の簡単な対処法