スイッチボット製品は、手軽に自宅をスマートホーム化できる非常に便利なアイテムとして人気を集めています。しかし、いざ初期設定を始めようとした際、「なぜかWi-Fiに接続できない」というトラブルにつまずくと、不安になってしまうかもしれません。この記事では、スイッチ ボットがwifi 接続 できない原因を徹底的に探っていきます。
「接続できない主な原因は?」と疑問をお持ちの方に向け、Wi-Fiの基本である2.4GHzと5GHzの違いを解説し、ご自宅のWi-Fi設定を見直す際の重要なポイントも詳しく紹介します。
さらに、ネットワーク接続エラーの確認点や、万が一の際にWi-Fiなしでも使える機能についても触れていきます。
記事の後半では、スイッチ ボットがwifi 接続 できない時の対策として、誰でも簡単に試せる解消方法を紹介。「ハブミニがWi-Fiにつながらない?」「ハブ2がWi-Fiにつながらない時」といった具体的なケースや、「ハブミニ Wi-Fiに接続中 です」の表示から進まない場合の専門的な対処法、そして引っ越しなどで必要なハブミニのwi Fi 変更方法まで、幅広く網羅しました。
最後に、スイッチ ボットがwifi 接続 できない時のまとめとして、確認すべき重要な点を振り返ります。この記事を読み終える頃には、接続トラブルをスムーズに解決するための知識が身についているはずです。
- スイッチボットがWi-Fiに接続できない主な原因
- 2.4GHzと5GHzの周波数帯の違いと正しい選び方
- ハブミニやハブ2が接続できない時の具体的な対処法
- ルーターのセキュリティやファイアウォールに関する確認事項
スイッチボットがWi-Fiに接続できない原因
スイッチボット製品がWi-Fiに接続できない場合、その原因の多くはデバイス本体の故障ではなく、ご家庭のWi-Fi環境やルーター側の設定に潜んでいます。まずは落ち着いて、以下の一般的な原因に当てはまるものがないか確認していきましょう。
- 接続できない主な原因は?
- 2.4 5 違いを解説
- Wi-Fi設定を見直す
- ネットワーク接続エラーの確認点
- Wi-Fiなしでも使える機能

接続できない主な原因は?
スイッチボット製品がWi-Fiに接続できない場合、考えられる原因は多岐にわたりますが、その多くはWi-Fiルーター側の設定や環境に起因します。
最も可能性が高いのは、対応していない5GHzの周波数帯を選んで設定しようとしているケースです。スイッチボットのハブ製品は、基本的に2.4GHz帯にのみ対応しています。
その他にも、以下のような原因が考えられます。
- ルーターの一時的な動作不良: 長時間稼働しているルーターが、内部的なエラーで不安定になっている。
- Wi-Fiのセキュリティ設定が不適切: ルーターの暗号化方式が、スイッチボット製品に対応していない古い規格(WEPなど)になっている。
- IPアドレスが割り当てられていない: ルーターのDHCP機能(IPアドレスを自動で割り当てる機能)がオフになっている、または正常に動作していない。
- ファイアウォールによる遮断: ルーターのセキュリティ機能(MACアドレスフィルタリングなど)が、ハブミニからの通信を意図せず遮断している。
これらの原因は、一見難しく感じるかもしれませんが、多くはルーターの設定を見直すことで解決可能です。まずはご自身の環境がどれに当てはまるか、切り分けていくことが大切です。
2.4GHzと5GHz違いを解説
スイッチボットのハブミニやハブ2といった製品が対応しているのは、基本的に2.4GHz(ギガヘルツ)のWi-Fi周波数帯のみです。これは、スマートホーム機器(IoT機器)の多くに共通する仕様です。
現在、家庭用のWi-Fiルーターは主に「2.4GHz」と「5GHz」という2種類の電波を同時に発していることが一般的です。それぞれの特性には大きな違いがあります。
項目 | 2.4GHz | 5GHz |
---|---|---|
主な規格 | IEEE 802.11b/g/n (Wi-Fi 4) | IEEE 802.11a/n/ac (Wi-Fi 5) / ax (Wi-Fi 6) |
通信速度 | 遅め | 速い |
障害物への耐性 | 強い(壁や床を貫通しやすく、遠くまで届きやすい) | 弱い(障害物の影響を受けやすく、距離が離れると不安定) |
電波干渉 | 受けやすい(電子レンジ、Bluetooth、コードレス電話など) | 受けにくい(Wi-Fi専用の周波数帯のため) |
スイッチボットのようなスマートホーム機器は、動画ストリーミングほどの高速通信を必要とせず、むしろ「ルーターから離れた場所や、壁を隔てた部屋でも安定して接続できること」が重視されます。そのため、障害物に強く電波が遠くまで届きやすい2.4GHzが採用されているのです。
ご自宅のWi-Fiルーターが2.4GHzと5GHzの両方を提供している場合、SSID(ネットワーク名)が以下のように分かれていることが一般的です。
- 2.4GHz帯のSSID例: 「XXXX-G」や「XXXX-2G」
- 5GHz帯のSSID例: 「XXXX-A」や「XXXX-5G」
設定時には、必ず2.4GHz帯のSSIDを選択してください。詳しくは、総務省の国民のための情報セキュリティサイトでもWi-Fiの基本的な仕組みについて解説されています。
なお、最近の高性能なルーターやメッシュWi-Fi機器では、「バンドステアリング」機能により2.4GHzと5GHzのSSIDが一つにまとめられている場合があります。この機能が有効だと、スマートフォンは自動的に5GHzに接続され、その状態でスイッチボットの設定を行うと、スイッチボット側も5GHzに接続しようとして失敗することがあります。この場合は、ルーターの設定画面で一時的にバンドステアリング機能をオフにするか、2.4GHz専用のSSIDを別途作成(ゲストネットワーク機能などを利用)する対応が必要になるかもしれません。
Wi-Fi設定を見直す
Wi-Fiに接続できない最も単純かつ見落としがちなミスが、SSID(Wi-Fiの名前)またはパスワードの入力ミスです。
Wi-Fiのパスワード(暗号化キー)は、セキュリティを担保するために複雑に設定されており、アルファベットの大文字と小文字が厳密に区別されます。わずか一文字の間違いでも認証は絶対に通りません。
多くのルーターでは、本体の側面や底面に貼られたシールに、初期設定のSSIDとパスワードが記載されています。スマートフォンの小さな画面で入力する際は、特に以下の点に注意して、一文字ずつ正確に入力しているか再度確認してください。
- 「0」(数字のゼロ)と「O」(アルファベットのオー)
- 「1」(数字のイチ)と「l」(アルファベット小文字のエル)と「I」(アルファベット大文字のアイ)
- 「q」(キュー)と「9」(数字のキュウ)
- 「b」(ビー)と「6」(数字のロク)
- 意図せず末尾にスペース(空白)が入ってしまっている
入力時には、パスワード入力欄の横にある「目」のアイコンをタップして、入力した文字が正しいかを目視で確認する(パスワードを可視化する)ことをお勧めします。
また、スマートフォン側のキーボード設定で、意図せず「Caps Lock(常時大文字入力)」がオンになっていないかも確認しましょう。
ネットワーク接続エラーの確認点
SSIDやパスワードを正しく入力しているはずなのに接続エラーが出る場合、Wi-Fiルーターの一時的な不具合が原因である可能性が高いです。
ルーターは24時間365日稼働し続ける精密機器であり、長時間の連続稼働によって内部的に小さなエラーが蓄積したり、熱によって動作が不安定になったりすることがあります。
このような場合、ルーターの再起動が非常に有効な対策となります。以下の手順で一度ルーターの電源を入れ直してみてください。
- Wi-Fiルーターの電源コードをコンセントから抜きます。
- (可能であれば)ルーターに接続されているONU(光回線終端装置)やホームゲートウェイの電源コードも抜きます。
- そのままの状態で10分ほど待ち、機器内部の電力を完全に放電させます。
- 先にONU(またはホームゲートウェイ)の電源を入れ、ランプが正常に点灯するまで待ちます。
- 次にWi-Fiルーターの電源を入れ、インターネット接続が完全に回復するまで数分間待ちます。
ルーターが完全に再起動し、インターネット接続が回復したことをスマートフォンなどで確認してから、再度スイッチボットの接続設定を試みてください。「ルーターを再起動したら、あっさり接続できた」というケースは非常に多いです。
Wi-Fiなしでも使える機能
「Wi-Fi接続がどうしても面倒だ」と感じる方もいるかもしれませんが、スイッチボット製品は、Wi-Fiに接続できない環境でも一部の基本的な機能は使用可能です。
なぜなら、多くのスイッチボットデバイス(「ボット」本体や「カーテン」など)は、Bluetooth通信機能を内蔵しているためです。
スマートフォンがデバイスのBluetooth通信が届く範囲内(通常は障害物のない場所で数メートル程度)にあれば、SwitchBotアプリから直接デバイスを選択し、操作(オン・オフなど)を行うことができます。
ただし、これはあくまで近距離での直接操作に限られます。スイッチボットの真価である以下の機能は、ハブ(ハブミニやハブ2)がWi-Fiを経由してインターネットに接続されていなければ利用できません。
- 外出先からのリモート操作
- Amazon AlexaやGoogleアシスタントといったスマートスピーカー経由での音声操作
- 「朝7時になったらカーテンを開ける」「室温が28度を超えたらエアコンを冷房でONにする」といった「オートメーション(自動化)」機能
スマートホームの利便性を最大限に享受するためにも、Wi-Fiへの接続設定は非常に重要です。
スイッチボットがWi-Fiに接続できない時の対策
前章で解説した原因を踏まえ、ここからは「スイッチ ボットがWi-Fiに接続できない」という問題に対する具体的な対策を、順を追って解説します。簡単なものから試してみてください。
- 簡単な解消方法を紹介
- ハブミニがWi-Fiにつながらない?
- ハブ2がWi-Fiにつながらない時
- 「ハブミニ Wi-Fiに接続中 です」の対処
- ハブミニのwi Fi 変更方法
- スイッチ ボットがwifi 接続 できない時のまとめ

簡単な解消方法を紹介
Wi-Fi接続がうまくいかない時に、まず試すべき最も簡単で効果的な解消法は、関連するすべての機器を順番に再起動することです。
前述の通り、ルーターやスイッチボットのハブ本体が一時的なソフトウェアの問題や通信の不具合を抱えている場合、再起動によって内部の状態がリセットされ、正常に戻ることが多いからです。
以下の手順で、関連機器を一つずつ再起動してみてください。
- スマートフォンの再起動: まず、設定操作を行っているスマートフォン自体を再起動します。
- SwitchBotアプリの完全終了: アプリを一度完全に終了(タスクキル)させてから、再度起動します。
- スイッチボット ハブの再起動: ハブ(ハブミニやハブ2)の電源ケーブルを抜き、数分待ってから再度接続します。
- Wi-Fiルーターの再起動: 前述の手順で、ONUやホームゲートウェイも含めてルーターを再起動します。
また、基本的なことですが、App StoreやGoogle Playストアを確認し、SwitchBotアプリ自体が最新バージョンになっているかどうかも確認しておきましょう。古いバージョンのアプリでは、最新のデバイスやOSとの互換性に問題が生じることがあります。
これらの基本的な対処法を試しても改善しない場合は、SwitchBot公式サイトのサポート・ヘルプセンターで、ご自身の機種に関する最新のトラブル情報(ファームウェアのアップデート情報など)が公開されていないか確認するのも有効です。
ハブミニがWi-Fiにつながらない?
ハブミニ(SwitchBot Hub Mini)がWi-Fiに接続できない場合、繰り返しになりますが、最も確認すべき点は「2.4GHzのWi-Fiに接続しようとしているか」という点です。
ハブミニは5GHzの周波数帯には対応していません。設定に使用するスマートフォンが5GHzのWi-Fiに接続されていると、設定がうまくいかない原因になることがあります。必ずスマートフォンのWi-Fi接続先を2.4GHzのSSIDに切り替えてから、ハブミニの設定を開始してください。
加えて、Wi-Fiルーターとハブミニ本体の物理的な距離も接続の安定性に大きく影響します。
- ルーターと別の階層: 1階と2階など、床を隔てると電波は急激に弱くなります。
- 金属製の棚やラックの中: 金属は電波を遮断・反射するため、非常に不安定になります。
- 水槽の近く: 水も電波を吸収する性質があります。
- 電子レンジの近く: 電子レンジは2.4GHz帯の電波を使用するため、動作中は強い電波干渉が発生します。
初期設定を行う際は、一時的にハブミニをルーターのできるだけ近く(例えば同じ部屋の見通しの良い場所)に置いて作業するのが最も確実です。無事に接続が完了したことを確認してから、実際に使用したい場所(エアコンの近くやリビングの中央など)へ移動させ、アプリ上で電波が安定して届いているかを確認してください。
もし設置したい場所でどうしても電波が弱い場合は、Wi-Fiの電波を延長する「Wi-Fi中継機」や、より広範囲をカバーできる「メッシュWi-Fi」の導入も一つの解決策となります。
ハブ2がWi-Fiにつながらない時
ハブ2(SwitchBot Hub 2)がWi-Fiに接続できない場合も、確認するべき基本的なポイントはハブミニと共通です。
ハブ2もWi-Fi接続の基本原理は同じであり、2.4GHzの周波数帯にのみ対応しています。5GHzには対応していません。
アプリの指示に従い、スマートフォンの接続先Wi-Fiを2.4GHzのSSIDに切り替えた上で、正しいパスワードを入力しているかを確認します。ハブ2は温湿度計やスマートボタン機能も内蔵していますが、これらの機能が正常に動作していても、Wi-Fi接続だけが失敗するというケースもあります。
それでも接続できない場合は、ルーター側のセキュリティ設定が影響している可能性も考えられます。
家庭用ルーターの多くは「WPA2-PSK (AES)」という暗号化方式が標準ですが、これより新しい「WPA3」が標準になっているルーターの場合、古い機器との互換性問題(トランジションモードがうまく機能しないなど)が発生することもあります。また、非常に古い「WEP」方式や、簡易接続機能の「WPS」には対応していない場合があります。
- OK (推奨): WPA2-PSK (AES)
- OK (互換モード): WPA/WPA2-PSK (TKIP/AES)
- NG (非対応): WEP (セキュリティが非常に脆弱なため非推奨)
- NG (非対応): WPS (ボタン一つで接続する機能)
- 注意: WPA3 (最新規格。WPA2との互換モードになっているか確認)
ルーターの管理画面にアクセスし、無線LANのセキュリティ設定が「WPA2-PSK」または「WPA/WPA2-PSK」になっているかチェックしてみてください。設定の変更方法は、各ルーターメーカーのサポートページ(例:バッファローFAQ)などで確認できます。
「ハブミニ Wi-Fiに接続中 です」の対処
アプリの画面で「ハブミニ Wi-Fiに接続中 です」という表示が出たまま、それ以上先に進まない(タイムアウトしてしまう)場合、これはルーター側の高度な設定によって通信が妨げられている可能性が高いです。
この状態は、ハブミニがWi-Fiネットワーク自体にはアクセスしようとしているものの、ルーターがその先のインターネット通信を許可していないか、あるいは通信に必要なIPアドレスを割り当てられていない状況が考えられます。
セキュリティ意識の高い方が設定している可能性のある、以下の2点を確認してください。
確認1:MACアドレスフィルタリング
概要: ルーターに事前登録した機器(のMACアドレス)以外からのWi-Fi接続をすべて拒否する機能です。
確認方法: ルーターの設定画面(通常はブラウザで 192.168.1.1 や 192.168.11.1 などにアクセス)を開き、「無線LAN設定」や「セキュリティ」の項目に「MACアドレスフィルタリング」や「アクセス制限」といったメニューがないか探します。
対処法: もしこの機能が有効(ON)になっている場合は、一時的に無効(OFF)にして接続を試みてください。または、SwitchBotアプリのWi-Fi設定画面に表示されるハブミニの「MACアドレス」を調べ、ルーターの許可リストに手動で登録してください。
確認2:DHCPサーバー機能
概要: ネットワークに接続してきた機器に対し、IPアドレスを自動的に割り当てるルーターの基本的な機能です。
確認方法: ルーターの設定画面の「LAN設定」や「ネットワーク設定」の項目に「DHCPサーバー」機能の設定があります。
対処法: この機能が「無効」になっていると、ハブミニはIPアドレスを取得できず通信できません。必ず「有効」にしてください。(一般家庭では、この機能が無効になっていることは稀です)
これらの設定は、ネットワークの知識がある程度必要なため、自信がない場合はルーターの設定を変更する前に、契約しているプロバイダやルーターのメーカーサポートに相談することをお勧めします。
ハブミニのWi-Fi 変更方法
引っ越しやプロバイダの変更、Wi-Fiルーターの買い替えなどで、自宅のWi-Fi環境(SSIDやパスワード)が変わった場合、ハブミニに登録されている古いWi-Fi情報を新しいものに更新(再設定)する必要があります。
ハブミニは一度設定されたWi-Fi情報を記憶しているため、ルーターを変更しても自動で新しいネットワークに接続することはありません。このWi-Fi情報の変更(再設定)は、SwitchBotアプリから簡単に行えます。
以下の手順でWi-Fiの再設定を行ってください。
- SwitchBotアプリを起動し、ホーム画面から設定を変更したいハブミニをタップします。
- 画面右上の歯車アイコン(設定)をタップします。
- 設定メニューの中から「Wi-Fi設定」を選びます。
- 現在(接続できていない)のWi-Fi情報が表示されるので、「編集」をタップします。
- 新しいWi-FiネットワークのSSID(必ず2.4GHzのもの)を選択し、新しいパスワードを正確に入力します。
- 「次へ」などをタップして設定を進め、Wi-Fi設定画面に戻り「ネットワーク接続状態」が「接続した」に変われば完了です。
もしこの手順でうまくいかない場合は、一度ハブミニをアプリから削除し、デバイスをリセット(本体のリセットボタンを長押しなど)してから、再度「新しいデバイスの追加」として初期設定を最初からやり直す方が早い場合もあります。
スイッチ ボットがWi-Fiに接続できない時のまとめ
スイッチ ボットがwifi 接続 できない時には、デバイスの故障を疑う前に、まず確認すべき基本的なポイントがいくつもあります。慌てず一つずつチェックすることで、多くの場合、問題はご自身で解決できます。
- 以下に、本記事で解説した主要な原因と対策のチェックリストをまとめます。接続トラブルに直面した際は、上から順に確認してみてください。
スイッチボットがWi-Fi接続できない原因は様々です - ハブミニやハブ2は2.4GHzの周波数帯のみに対応しています
- 設定時に5GHz帯のSSIDを選択していないかまず確認してください
- SSIDやパスワードの大文字・小文字・記号の間違いに注意します
- パスワード入力ミスがないか「可視化」して再度確認しましょう
- ルーターやハブ本体の一時的な不具合は再起動で改善することがあります
- ONU・ルーター・ハブの電源を順番に再起動してみましょう
- ルーターとハブの物理的な距離が離れすぎていないか確認します
- 壁・金属棚・水槽・電子レンジの近くは電波が届きにくくなります
- ルーターのセキュリティ設定が「WPA2-PSK」か確認してください
- 古いWEP方式やWPS機能には対応していない場合があります
- ルーターのMACアドレスフィルタリングが通信を遮断している場合があります
- DHCP機能が無効だとIPアドレスが割り当てられず接続できません
- ルーターを変更した際はアプリのWi-Fi設定から「編集」が必要です
- どうしても駄目ならスマホのテザリング機能で切り分けを試します