ガジェット PR

スイッチ ボット エアコン設定できない?反応しない時の原因と解決策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。写真はイメージです。

SwitchBot(スイッチボット)を導入してスマートホーム化を進めようとしたのに、肝心のエアコン設定がうまくいかないと困ってしまいます。スイッチ ボットでエアコン設定できない主な原因には、赤外線の問題やリモコン登録の不備など、いくつかの要因が考えられます。まずは対応機種一覧の確認をすることが先決ですが、もし一覧になくても、リモコンが対応してない場合の対処法として「カスタマイズモード」が用意されています。しかし、そのカスタマイズもうまくいかず、リモコン登録できない時の確認点や、そもそも赤外線登録できない場合の解決策を探している方も多いでしょう。また、登録はできても、なぜ赤外線 反応 しないのか、あるいは外出先から遠隔操作できないのはなぜですか?といった疑問も生じがちです。この記事では、スイッチ ボットでエアコン設定できない時の解決策を網羅的に解説します。具体的に、冷房の設定はどうすればいいですか?という基本的な疑問から、温度変更できない時のカスタマイズ方法、そして正しい温度設定の学習方法まで、手順を追って説明します。さらに、エアコンを自動制御できますか?という高度な使い方にも触れながら、スイッチ ボット エアコン 設定 できない時の総括として、トラブル解決のポイントを整理します。

スイッチ ボットでエアコン設定できない主な原因

  • まずは対応機種一覧の確認を
  • リモコンが対応してない場合の対処法
  • リモコン登録できない時の確認点
  • 赤外線登録できない場合の解決策
  • なぜ赤外線 反応 しないのか
  • 遠隔操作できないのはなぜですか?

まずは対応機種一覧の確認を

パーシーのガジェブロイメージ

SwitchBotでエアコン設定がうまくいかない場合、ユーザーが最初に行うべき最も基本的なステップは、お使いのエアコンがSwitchBotのプリセットリスト(対応機種一覧)に含まれているかの確認です。このリストは、SwitchBotが事前に赤外線信号のパターンをデータベース化したもので、これに該当すれば非常に簡単な手順で設定が完了します。

確認手順は、SwitchBotアプリを起動し、デバイス追加([+]マーク)から[赤外線リモコン] – [エアコン]を選択します。すると、「スマートラーニング」というモードが起動し、メーカーを選択するか、エアコンのリモコンをハブに向けて何かしらのボタン(通常は電源ボタン)を押すよう指示されます。この操作でハブが赤外線信号を受信し、データベースと照合して候補を自動的に提示してくれます。

このリストに掲載されている機種であれば、アプリが提示するテストボタン(電源ON/OFFなど)がエアコンに反応するかを確認し、正しく動作すればそのまま保存するだけで、冷暖房の切り替えや温度調整といった複雑な操作もアプリから行えるようになります。しかし、エアコンのモデルがマイナーなブランドであったり、製造年が極端に古かったり、あるいは特殊なモデルであったりすると、この一覧には見つからないことがあります。一覧にないからといって即座に使用を諦める必要はありません。その場合は、後述する「カスタマイズモード」への移行が促されます。

リモコンが対応してない場合の対処法

パーシーのガジェブロイメージ

前述の通り、スマートラーニングを試してもプリセットリストに型番が見つからない、つまりリモコンが対応してない場合の強力な対処法として、SwitchBotには「カスタマイズモード」という手動学習機能が標準装備されています。これは、エアコンの物理リモコンが発信する赤外線信号を、一つ一つボタンとしてSwitchBotハブ(ハブミニやハブ2など)に直接学習させる機能です。

お使いのリモコンが赤外線(IR)方式である限り、Bluetoothや一部の無線(RF)方式でない限りは、このカスタマイズモードでほとんどの操作を登録することが可能です。ただし、このモードを使用する上で非常に重要な注意点があります。それは、一般的なエアコンのリモコンの多くが「現在の運転モード(冷房/暖房/除湿など)と設定温度、風量」といった全ての情報をセットにして一つの信号として送信する仕組みになっている点です。

このため、プリセット登録のようにアプリ上で温度スライダーを動かして1度ずつ上げ下げする、といった直感的な操作画面にはなりません。その代わり、「冷房26度ON」「暖房22度ON」「運転停止」といった個別の操作を、それぞれ独立したボタンとしてアプリ内に作成し、学習させる必要があります。手間はかかりますが、この方法により、プリセットにないエアコンでもスマート化の道が開かれます。

リモコン登録できない時の確認点

パーシーのガジェブロイメージ

スマートラーニングでも失敗し、カスタマイズモードでの学習もうまくいかない場合、リモコン登録できない時には、エアコンやリモコンの問題ではなく、SwitchBotハブを取り巻く基本的な「設置環境」に原因があることが非常に多いです。登録作業をやり直す前に、以下の3つの基本的な環境要因を徹底的に確認してください。

第一に、SwitchBotハブの電源供給です。ハブは赤外線の送信やWi-Fi通信のために安定した電力を必要とします。必ず製品に付属のケーブルを使用し、電源アダプターは「5V1A」または「5V2A」の規格を満たすものを使用してください。パソコンのUSBポートや出力の弱い古いアダプターでは電力が不足し、学習機能やWi-Fi通信が不安定になる代表的な原因となります。

第二に、Wi-Fiネットワーク環境です。これは非常に見落としがちなポイントですが、SwitchBotハブシリーズ(2024年時点の主要モデル)は、Wi-Fiの「2.4GHz」帯にのみ対応しています。5GHz帯のWi-Fiには接続できません。最近のルーターは2.4GHz帯と5GHz帯のSSID(ネットワーク名)を自動で切り替える機能を持つものがありますが、これが原因で接続が不安定になるケースもあります。可能であればルーターの設定画面で2.4GHz帯のSSIDを個別に設定し、ハブをそちらに確実に接続させてください。(出典:SwitchBot公式サイト サポートページ

第三に、物理リモコンの状態です。学習させようとしているリモコンの電池が消耗していると、赤外線信号が弱くなり、ハブが正しく信号を読み取れません。スマートフォン(※一部のハイエンド機種を除く)のカメラ機能を使ってリモコンの発信部を写しながらボタンを押し、カメラ越しに白く点滅・点灯するかを確認することで、赤外線が出ているかを簡易的にチェックできます。

リモコン登録失敗時の確認3大ポイント

  • 電源アダプタ:「5V1A」または「5V2A」の規格品か? (PCのUSBポートはNG)
  • Wi-Fi環境:「2.4GHz帯」のネットワークに接続しているか? (5GHz帯は非対応)
  • リモコン本体:電池は消耗していないか? (スマホカメラで赤外線発光を確認)

赤外線登録できない場合の解決策

パーシーのガジェブロイメージ

上記の物理的な環境(電源・Wi-Fi・電池)をすべてクリアしても、なお赤外線登録できない(学習そのものに失敗する)場合の解決策として、学習時の「操作方法」や「デバイスの状態」を見直します。

まず、リモコンの学習(登録)を行う際の「距離と角度」です。エアコンのリモコンをSwitchBotハブの正面(ロゴやLEDがある面)に向けますが、この時、近すぎても遠すぎても信号をうまく拾えないことがあります。一般的に推奨される距離(約20cm~50cm程度)で試してみてください。真正面から少し角度を変えてみると成功する場合もあります。

次に、最も重要なのがリモコンの「ボタンの押し方」です。アプリが学習待機状態(ハブのLEDライトが消灯するなど)になったら、学習させたい物理リモコンのボタンを「1回だけ短く」押してください。エアコンのリモコンは、ボタンを長押しすると連続信号や特殊な信号(例:お掃除機能の起動など)が発信される場合があり、これを学習してしまうと正常な信号として認識されません。焦らず、確実に「ピッ」と1回だけ押すことを心がけてください。

また、SwitchBotアプリ本体や、ハブのファームウェアが最新バージョンであるかも必ず確認してください。古いバージョンのままだと、新しい赤外線パターンの学習に対応していなかったり、既知の不具合が修正されていなかったりする可能性があります。アプリストアや、アプリ内の[該当デバイスの設定] → [ファームウェア&バッテリー]から、アップデートがないかを確認しましょう。これらすべてを試しても解決しない場合、リモコン自体が赤外線(IR)方式ではなく、Bluetoothや無線(RF)方式を採用した特殊なリモコンである可能性も考えられます。

なぜ赤外線が反応しないのか

パーシーのガジェブロイメージ

リモコンの登録(学習)は正常に完了し、アプリ上にボタンも作成できたにもかかわらず、いざそのボタンをタップしてもエアコンが反応しない場合、これは「登録の問題」ではなく「信号伝達の問題」である可能性が極めて高いです。

赤外線はテレビのリモコンと同じ「光」の一種です。したがって、電波(Wi-Fiなど)とは異なり、直進性が非常に高く、物理的な障害物に遮られると信号は一切届きません。SwitchBotハブの設置場所と、エアコン本体の赤外線受光部(通常は本体の正面右下などにあります)との間に、家具、棚、カーテン、観葉植物、あるいはテレビといった障害物がないか、今一度確認してください。ハブからエアコン受光部までの「射線」が通っていることが絶対条件です。

また、ハブの設置場所がエアコンから遠すぎたり(一般的に赤外線の有効範囲は遮蔽物なしで約5~10m程度)、受光部に対して極端に角度がついていたりすると、信号が拡散してしまい届きません。ハブはできるだけエアコン本体が見通せる、遮蔽物のない場所に設置するのが理想です。

見落としがちな赤外線干渉の原因

物理的な障害物の他に、以下の環境要因も赤外線通信を妨げます。

  • エアコン受光部の汚れ:エアコン本体の赤外線受光部パネルが、長年の使用でホコリやヤニで汚れていると、信号の受信感度が著しく低下します。柔らかい布で優しく拭き取ってみてください。
  • 外部からの光干渉:SwitchBotハブの設置場所に強い直射日光が当たっていると、太陽光に含まれる赤外線がノイズとなり、センサーが正常に機能しないことがあります。また、プラズマテレビや一部の照明(インバーター式蛍光灯など)も干渉源となる場合があります。設置場所の見直しも検討してください。

遠隔操作できないのはなぜですか?

パーシーのガジェブロイメージ

「自宅にいる時(スマートフォンが自宅のWi-Fiに接続中)はアプリから操作できるのに、外出先からモバイルデータ通信(4G/5G)で操作しようとすると失敗する」または「遠隔操作できないのはなぜですか?」という疑問は、前述までの赤外線の問題とは全く別の、ネットワーク接続(クラウド接続)に起因しています。

SwitchBotによる遠隔操作は、「スマートフォン → モバイル回線 → インターネット(SwitchBotクラウドサーバー) → 自宅のインターネット回線 → Wi-Fiルーター → SwitchBotハブ」という非常に長い経路で実行されます。この経路のどこかが途切れていると遠隔操作は失敗します。

この場合、最も一般的で最初に疑うべき原因は、SwitchBotハブが自宅のWi-Fiネットワークから切断され、クラウドサーバーと通信できない「オフライン」状態になっていることです。まずはSwitchBotアプリを開き、コントロールしたいハブのデバイス名の下に「オフライン」と赤字で表示されていないか確認してください。

もしオフラインになっている場合は、ハブの電源ケーブルが抜けていないか、緩んでいないかを確認します。それでも復旧しない場合は、自宅のWi-Fiルーター自体が不調(インターネットに接続できていない)の可能性があります。ルーターの再起動を試みてください。まれに、ルーターのセキュリティ設定(MACアドレスフィルタリングなど)を強化した際に、SwitchBotハブの通信を誤って遮断してしまっているケースもあります。

スイッチ ボットでエアコン設定できない時の解決策

  • 冷房の設定はどうすればいいですか?
  • 温度変更できない時のカスタマイズ
  • 正しい温度設定の学習方法
  • エアコンを自動制御できますか?
  • スイッチ ボット エアコン 設定 できない時の総括

冷房の設定はどうすればいいですか?

パーシーのガジェブロイメージ

SwitchBotで冷房の設定を行いたい場合、特に「カスタマイズモード」を使用する際には、エアコンリモコンの仕組みを正しく理解することが不可欠です。多くのエアコンリモコンは、「冷房」というモード切り替えボタンと「温度(+/−)」ボタンが別々に動作しているわけではなく、「現在の設定(例:冷房 26度、風量 自動)」の情報をすべてまとめた単一の赤外線信号として送信します。

したがって、SwitchBotアプリで冷房を設定するには、プリセット登録のようにモードと温度を別々に選ぶのではなく、「冷房 26度でONにする」という操作そのものを、一つのボタンとして登録します。同様に、「冷房 27度でONにする」操作も別のボタンとして登録します。

具体的な手順は、まず物理リモコンを使ってエアコン本体が停止している状態で、リモコンの液晶を「冷房 26度」の状態にします。次に、SwitchBotアプリのカスタマイズ画面で新しいボタンを追加(例:「冷房26度」と命名)し、学習待機状態にします。その状態で、ハブに向けて物理リモコンの「運転開始(ON)」ボタンを短く押します。これで「冷房26度を開始する信号」が登録されます。この作業を、普段よく使う「冷房28度」「除湿」などの温度・モードのパターン数だけ繰り返していくことになります。

温度変更できない時のカスタマイズ

パーシーのガジェブロイメージ

プリセット(スマートラーニング)で登録した場合、アプリ上には温度を調整するスライダーや「+」「−」ボタンが表示され、直感的に温度変更が可能です。しかし、カスタマイズモードで登録した場合、これらのインターフェースは表示されません。これが、カスタマイズモード利用時に「温度変更できない」と感じる最大の理由です。

前述の通り、カスタマイズモードはあくまで「リモコンの特定のボタン操作(=特定の状態の確定信号)」をそのまま学習・複製する機能です。SwitchBotハブ側は、エアコンが現在「冷房23度」なのか「暖房20度」なのかを把握していません。そのため、「現在の温度から1度上げる」といった相対的な操作命令を生成することが原理的にできないのです。(これはリモコン信号の仕様であり、SwitchBotの欠点というわけではありません。)

このため、温度を変更したい場合は、希望する温度の信号を個別に登録するカスタマイズが唯一の解決策となります。例えば、「冷房26度」ボタンで運転中に室温が下がってきたと感じた場合、「+/−」ボタンを押す代わりに、あらかじめ登録しておいた「冷房27度」のボタンをアプリ上で押します。これにより、エアコンには「冷房27度で運転開始(または設定変更)」の信号が送られ、結果的に温度が変更されます。これは一見手間に見えますが、現在のエアコンの状態に関わらず「必ず冷房27度にする」という確実な操作が行えるという強力なメリットもあります。

正しい温度設定の学習方法

パーシーのガジェブロイメージ

カスタマイズモードで特定の温度設定を正確かつ確実に学習させるには、手順の正確さが重要です。ここでは最も使用頻度の高い「希望温度での運転開始」と「運転停止」を登録する方法を具体的に説明します。

例:「暖房 23度」を登録する手順

  1. SwitchBotアプリを起動し、カスタマイズで登録したエアコンのデバイス画面を開きます。
  2. ボタン追加(または編集)を選び、ボタン名を分かりやすく「暖房23度」などに設定します。
  3. [リモコンの信号を学習]を選択し、アプリ(ハブ)を学習待機状態にします。
  4. エアコンの物理リモコンを手元に用意します。(この時、エアコン本体は停止している状態が望ましいです)
  5. 物理リモコンの液晶画面を見ながら、「暖房」モード、かつ「23度」の設定になっていることを確認します。(もし違う設定なら、本体に向けずにリモコン側だけを操作してこの設定にします)
  6. 設定が完了した物理リモコンを、SwitchBotハブの正面に向け、「運転開始(ON)」ボタンを一度短く押します。
  7. アプリが信号の学習に成功したら、[テスト]ボタンを押してエアコンが「暖房23度」で正しく起動するかを確認し、[保存]します。

この作業を、「冷房 28度」や「除湿」、「送風」など、普段よく使うパターンごとに行います。また、運転モードに関わらず共通である「運転停止」ボタンも、同様の手順で必ず学習させ、「停止」という名前で保存してください。これが自動制御の際に不可欠となります。

エアコンを自動制御できますか?

パーシーのガジェブロイメージ

はい、エアコンを自動制御できます。SwitchBot製品の真価は、これらのデバイスを連携させる自動制御機能(オートメーション)にあります。SwitchBotハブミニにも簡易的な温度センサーは内蔵されていますが、設置場所がエアコン操作のために固定されがちなため、部屋の正確な平均温度を測るのには適していません。

より高精度な自動制御を目指すなら、別売りの「SwitchBot 温湿度計(プラス)」や、高精度な温湿度センサーを搭載した「SwitchBot ハブ2」の利用が強く推奨されます。これらは部屋の適切な場所(直射日光が当たらず、エアコンの風が直接当たらない、人が多くの時間を過ごす高さ)に設置できます。

これらのセンサーデバイスを使い、SwitchBotアプリの「シーン」(オートメーション機能)を作成します。例えば、「(条件)リビングの温湿度計が28度以上になったら」→「(実行)エアコンの “冷房27度ON” ボタンを押す」といった設定が可能です。この「冷房27度ON」には、前項でカスタマイズ登録したボタンを指定します。この温度設定は、環境省が推奨するクールビズ(室温28度目安)などを参考にすると省エネにも繋がります。

同様に、「(条件)室温が26度以下になったら」→「(実行)エアコンの “停止” ボタンを押す」という設定も作れます。これにより、室温を指定の範囲内に自動で保つ運用が可能になります。

自動化の目的 条件(トリガー) 実行(アクション)
夏の帰宅時(または室温上昇時) 温度が 28℃ 以上になったら 事前に登録した「冷房 27度」ボタンを実行
夏の就寝中(冷えすぎ防止) 温度が 26℃ 以下になったら 事前に登録した「停止」ボタンを実行
冬の朝(起床時) 毎日 AM 6:30 になったら 事前に登録した「暖房 22度」ボタンを実行
ペットの見守り(日中) 温度が 30℃ を超えたら 「冷房 28度」ボタンを実行 + アプリに通知

このようにシーン機能を活用することで、エアコンの電源をオン・オフするだけでなく、温度が下がりすぎたら(または上がりすぎたら)停止させ、再度条件を満たしたら再開させるという、簡易的なサーモスタットのような運用が可能になります。

スイッチ ボット エアコン 設定 できない時の総括

まとめ
  • 設定できない時はまずプリセット(対応機種一覧)での検索を試す
  • 一覧になくても赤外線リモコンならカスタマイズモードで対応可能
  • ハブの電源は5V1Aまたは5V2AのUSBアダプタを必ず使用する
  • SwitchBotハブが対応するWi-Fiは2.4GHz帯のみで5GHz帯は不可
  • リモコン学習時はボタンを長押しせず一度だけ短く押すのがコツ
  • リモコンの電池切れや信号が弱いと学習に失敗することがある
  • エアコンのリモコンはモードと温度をセットで送信するタイプが多い
  • カスタマイズモードでは温度の上げ下げではなく特定の状態を登録する
  • 例として「冷房27度ON」や「暖房22度ON」を個別に学習させる
  • 登録後に反応しない原因はハブとエアコンの間の障害物や距離
  • 赤外線は直進するためハブはエアコン受光部が見通せる位置に置く
  • 受光部のホコリやハブへの直射日光も赤外線通信の妨げになる
  • 外出先から遠隔操作できない場合はハブのオフライン状態を疑う
  • ハブのWi-Fi接続やルーターの状態をアプリで確認する
  • 自動制御は「シーン」機能と温度センサーの組み合わせで実現できる