ガジェット PR

【2児パパが本音レビュー】SwitchBotのスマートサーキュレーターは静音で超便利!おすすめの使い方と賢い連携術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

【2児パパが本音レビュー】SwitchBotのスマートサーキュレーターは静音で超便利!おすすめの使い方と賢い連携術

この記事でわかること

  • SwitchBotスマートサーキュレーターの静音性やレビューが知れる
  • 子育て家庭に嬉しいコードレスやスマートホーム連携のメリット
  • 異音不具合充電などの気になる疑問を徹底解説
  • 掃除やお手入れ方法、アレクサ・Googleホームとのハブ連携術

梅雨が明けて、いよいよ夏本番!エアコンをつけた部屋でも、なんだか空気がこもって蒸し暑い…そんな悩み、ありますよね。かといって、エアコンの風をガンガンに当てると、子供たちが「寒い!」って言い出すし、電気代も気になるし…。我が家の小学4年生の娘も、小学2年生の息子も、暑さにはめっぽう弱いので、毎年の夏は空気の循環をどうするか頭を悩ませていました。そんな時、SNSで見かけて気になっていたのが、SwitchBotのスマートサーキュレーター。スマート家電は正直ハードルが高いかな…と思っていたのですが、実際に導入してみたらこれが大当たり!今回は、サーキュレーター おすすめ 静音 スイッチボットを探している皆さんのために、2児のパパである僕が、実際に使ってわかったリアルなレビューをたっぷりとお届けします。

子育て家庭にこそおすすめ!SwitchBot静音サーキュレーターはなぜ選ばれた?

数あるサーキュレーターの中から、僕がこの製品を選んだのには、いくつかの理由があります。特に、子育て家庭ならではの悩みを解決してくれる点が大きかったんです。

1. 置き場所を選ばない「コードレス」

子供がいると、コードって本当に邪魔ですよね。足を引っ掛けて転んだり、おもちゃに絡まったり…。その点、SwitchBotのサーキュレーターはバッテリー内蔵のコードレス仕様。電源コードがなくても好きな場所に置けるので、リビングや子供部屋、キッチンなど、その時々で一番空気を循環させたい場所にサッと移動させることができます。うちでは、リビングでご飯を食べている時に「足元が暑い!」と思ったら、すぐにテーブルの下に移動させたりして、めちゃくちゃ重宝しています。

2. 子供の安全を考えた安心設計

子供って、なんであんなに触りたがるんでしょうね(笑)。羽根がむき出しになっているタイプの扇風機はちょっと心配ですが、このサーキュレーターはカバーの目が細かくて、子供の指が入りにくい設計になっています。さらに、操作ボタンは本体上部にあり、子供のいたずらにも強いのが嬉しいポイントです。

3. やっぱり決め手は「スマート連携」

 

これが、このサーキュレーターの最大の魅力と言っても過言ではありません。SwitchBotのハブと連携すれば、スマホから遠隔操作できるだけでなく、アレクサやGoogleホームなどのスマートスピーカーと繋がるんです。「アレクサ、サーキュレーターをつけて」の一言で、パッと部屋の空気を動かせる。この便利さに、うちの家族ももう手放せなくなりました。

【後悔しない】Switchbot 温湿度計とハブミニを連携!相乗効果で子育てが劇的に楽になった話

【実機レビュー】SwitchBotサーキュレーターは本当に静音?本当におすすめ?使ってわかった本音

「静音」を謳っている家電は多いですが、本当に静かなのか気になりますよね。特に子供の寝室で使うとなると、ちょっとした駆動音でも気になってしまいます。実際に使ってみてわかった本音をレビューします。

 

風量1〜3:驚きの静かさ!寝室でも気にならない

 

風量1〜3の弱風モードは、本当に驚くほど静かです。僕の耳が悪いのかもしれませんが、ほとんど音が聞こえません。小学2年生の息子はちょっとした物音でもすぐに目が覚めてしまうのですが、このサーキュレーターをつけていても、ぐっすりと眠ってくれていました。夜中にエアコンと併用して、部屋の空気を循環させるのに最適です。

風量4〜8:しっかり風を感じるけど静か

風量4以上になると、さすがに風切り音が聞こえてきます。ただ、うるさいと感じるほどの騒音ではありません。リビングで家族が話している時や、テレビを見ている時は全く気になりません。風量もかなりパワフルなので、エアコンの風を効率よく部屋全体に送ってくれます。

気になる異音や不具合は?

僕が使い始めて数ヶ月経ちますが、今のところ異音や不具合は発生していません。レビューサイトなどを見てみると、まれに初期不良で異音がするケースもあるようですが、僕の個体は大丈夫でした。万が一、購入後に気になる点があれば、まずはカスタマーサポートに連絡してみるのが良いでしょう。

スマート家電の真骨頂!ハブと連携で超便利なスマートライフ

 

このサーキュレーターの本当の価値は、SwitchBotハブを介したスマートホーム連携にあります。スマホやスマートスピーカーで操作できると、日々の生活が劇的に変わるんです。

SwitchBot スマートリモコン ハブ2の使い方を徹底解説!

1. どこからでも操作可能!遠隔操作で快適な帰宅

仕事から帰宅する時、夏の暑い日だと家がムワッとしていますよね。そんな時、事前にスマホからサーキュレーターとエアコンをオンにしておけば、帰宅した瞬間にひんやりと快適な空間が広がります。子供たちも「パパ、すごい!」って褒めてくれるので、ちょっと鼻が高いです(笑)。

2. アレクサ、Googleホームで声だけで操作

「アレクサ、サーキュレーターを一番弱い風にして」「Googleホーム、サーキュレーターを切って」…こんな風に、声だけで操作できるのが最高に便利です。手が塞がっている時や、夜中に寝ぼけながらでも簡単に操作できます。うちの小学4年生の娘は、自分のお部屋にいる時、わざわざスマホを取り出さずにアレクサに話しかけてサーキュレーターをつけています。

【超簡単設定】スイッチボット ハブとアレクサの連携方法!スマートホームが叶う魔法のアイテム

3. 他の家電と連携させて自動化

 

これが、スマートホームの醍醐味です。例えば、SwitchBotの温湿度計と連携させれば、「部屋の温度が28度を超えたら、自動でサーキュレーターの風量を上げる」なんて設定も可能になります。僕たち家族が外出中に部屋の空気を循環させたり、留守番中のペットの暑さ対策にも使えます。

異音や不具合は?バッテリーは持つ?気になる疑問を解消!

購入前に、僕も色々と調べて気になったのが、不具合や異音、そしてバッテリーの持ちです。実際に使ってみてわかったことを、正直にお伝えします。

バッテリーの持ちについて

 

公式では、風量1で約12時間、風量8で約2時間稼働とされています。僕の体感でも、だいたいこのくらいです。就寝前に風量1〜2で使っても、朝までしっかり動いてくれています。ただし、コードレスで使うことが多いので、充電し忘れには注意が必要です。僕も一度、使う直前に充電できないことに気づいて焦ったことがありました(笑)。普段は寝る前に充電台に置いておくようにしています。

バッテリー交換はできる?

内蔵バッテリーなので、自分でバッテリー交換をすることはできません。寿命が来た場合は、メーカーに修理を依頼するか、買い替えを検討する必要があります。ただ、この手の製品のバッテリー寿命は数年と言われていますので、しばらくは心配ないかと思います。

実は簡単!SwitchBot静音サーキュレーターのおすすめお手入れ(掃除)方法

 

「掃除が面倒くさそう…」と思っている方もいるかもしれませんが、このサーキュレーターは手入れが簡単です。

本体前面のカバーは、取り外しがとても簡単。パッと外せるので、ホコリがたまりやすい羽根の部分も、サッと拭き取ることができます。僕も月に一度は掃除するようにしています。子育て家庭では、ホコリやハウスダストが気になりますが、これなら安心して使えますね。

【総評】SwitchBot静音サーキュレーターがおすすめな人とそうでない人

最後に、僕がこのサーキュレーターをどんな人におすすめしたいか、まとめてみました。

こんな人におすすめ!

  • リビング、寝室など複数の部屋で使いたい人(コードレスなので移動が楽)
  • 静音性を重視する人(特に寝室や書斎での利用に最適)
  • アレクサGoogleホームなど、スマートスピーカーを使っている人
  • 子供がいて、安全性を重視する人

ちょっと注意が必要な人

  • SwitchBotハブを持っていない人(ハブがないとスマート連携ができません)
  • とにかくパワー重視で、広い部屋全体を一気に冷やしたい人(強力な風を求めるなら、より大型のサーキュレーターも検討しましょう)

いかがでしたでしょうか。僕の個人的なレビューではありますが、このSwitchBotサーキュレーターは、子育て家庭の夏の悩みを解決してくれる、まさに救世主のような存在です。特に、その静音性とスマート連携の便利さは、一度体験するともう手放せなくなります。

まとめ:SwitchBot静音サーキュレーターで快適な夏を!

おすすめの静音サーキュレーターで探している皆さんに、SwitchBot静音サーキュレーターのレビューが少しでも参考になったら嬉しいです。最初は「スマート家電か…」と敷居を高く感じていましたが、実際に使ってみると、ハブを介したアレクサやGoogleホームとの連携は本当に便利で、日々の暮らしがより豊かになりました。

梅雨明けの蒸し暑い日も、寝苦しい夜も、このサーキュレーターがあれば安心。子供たちの快適な眠りを守り、パパ・ママもゆったりと過ごすことができます。ぜひ、皆さんもスマート家電を生活に取り入れて、より快適で賢い夏を過ごしてみてください。

スイッチボット公式サイト