SwitchBot(スイッチボット)製品のライトが突然点滅し始め、「もしかして故障かな?」と不安に感じていませんか。ボタン一つで家電を操作できるスマートホームの便利な生活が、デバイスの不調で急に止まってしまうと、とても困りますよね。スイッチボットのライトが点滅するのはなぜか、その原因は一つではありません。実は、電源の問題からWi-Fi接続のトラブル、さらにはSwitchBot側のサーバー障害まで、さまざまな可能性が考えられます。点滅は、デバイスが私たちに送っている何らかのサインなのです。
この記事では、まず「スイッチ ボット 点滅の主な原因とは何か」を3つの視点から丁寧に解き明かし、特に多い「点滅してオフラインになる原因」を具体的に探ります。また、「色で分かるデバイスの状態」を一覧表で分かりやすく確認し、「スイッチボットカーテンの点滅の意味は何か」「ボットの充電ランプが点滅するのはどういう意味か」、そして「プラグミニの白い点滅が示す意味」まで、デバイス別に詳しく解説します。
さらに記事の後半では、「スイッチ ボット 点滅を解消する方法」として、「ハブ2の点滅が止まらない場合の対処法」や「高速点滅しているときの確認事項」、「スイッチボットを再起動するにはどうすればいいか」といった、すぐに試せる具体的な手順も紹介します。「Wi-Fi設定や電源アダプタを見直す」といった基本的なチェックポイントから、この記事の最後にはトラブル解決の要点をまとめた「スイッチ ボット 点滅の解決策まとめ」も掲載していますので、ぜひ最後までご覧いただき、快適なスマートホーム生活を取り戻してください。
- SwitchBotが点滅するさまざまな原因
- デバイスや色で異なる点滅の意味
- 具体的な状況に応じた的確な対処法
- トラブルを未然に防ぐためのチェックポイント
スイッチ ボット 点滅の主な原因とは?
- スイッチボットのライトが点滅するのはなぜ?
- 点滅してオフラインになる原因
- 色で分かるデバイスの状態
- スイッチボットカーテンの点滅の意味は?
- ボットの充電ランプが点滅するのはどういう意味?
- プラグミニの白い点滅が示す意味
スイッチボットのライトが点滅するのはなぜ?
SwitchBotデバイスのライトが点滅する現象には、必ず理由があります。慌てずに対処するためにも、まずは考えられる主な原因を3つ把握しておきましょう。多くの場合、これらのいずれかに該当します。
原因1:電源の出力不足
最も基本的かつ見落としがちなのが、電力供給の問題です。SwitchBotデバイスは精密な電子機器であり、安定した動作のためには規定の電力が必要となります。例えば、多機能なSwitchBotハブ2は5V/2A、ハブミニは5V/1A以上の出力を持つ電源アダプタが公式に推奨されています。スマートフォンの古い充電器などを流用している場合、この規格を満たしていない可能性があります。また、多くの機器を接続した電源タップ(タコ足配線)から給電すると、電圧が不安定になりがちです。電力不足に陥ったデバイスは正常に起動できず、結果として点滅を繰り返すことでSOSサインを発信します。
原因2:Wi-Fiへの接続処理中
デバイスの点滅は、必ずしも異常のサインとは限りません。電源を入れた直後や、アプリからWi-Fi設定を変更した際には、デバイスがネットワークに接続しようと試みます。この「接続処理中」の状態を示すために、ライトが点滅します。これは正常な動作であり、通常は数十秒から数分以内に点滅が終わり、点灯状態へと移行します。しかし、5分以上経過しても点滅が止まらない場合は注意が必要です。ルーターとの距離が遠すぎる、パスワードが間違っているなど、何らかの接続障害が発生している可能性が高いため、次のステップに進む必要があります。
原因3:SwitchBot公式サーバーの障害
ご家庭の環境に全く問題がないにもかかわらず、点滅が続くケースもあります。それは、SwitchBotのクラウドサーバー側で障害やメンテナンスが発生している場合です。SwitchBotデバイスは、操作の指示などをクラウド経由で受け取るため、サーバーとの通信が途絶えると正常に機能できなくなります。この場合、個々のユーザー側でできる対処は限られていますが、まずは公式からの情報を確認することが肝心です。障害情報は、SwitchBot Japan公式X(旧Twitter)アカウントや、アプリ内のお知らせで告知されることが多いので、一度確認してみることをお勧めします。
点滅してオフラインになる原因

SwitchBotアプリでデバイスが「オフライン」と表示され、本体が点滅している場合、その原因のほとんどはWi-Fiネットワークとの接続がうまくいっていないことにあります。快適なスマートホーム環境を維持するためには、安定したWi-Fi接続が不可欠です。接続が途切れる具体的な原因を掘り下げてみましょう。
まず考えられるのは、Wi-Fiルーターとデバイスの物理的な位置関係です。電波は距離が離れるほど、また壁や家具などの障害物が多いほど弱くなります。特に、コンクリートの壁、金属製のドア、断熱材などは電波を著しく遮断します。デバイスの設置場所がルーターから遠い部屋の隅や、複数の壁を隔てた場所である場合は、中継器を導入するか、ルーターまたはデバイスの設置場所を見直す必要があります。
次に、Wi-Fi設定の見落としも一般的な原因です。SwitchBot製品の多くは、電波の到達範囲が広く障害物に強い2.4GHz帯のWi-Fiにのみ対応しています。最近のルーターは2.4GHz帯と、高速通信が可能な5GHz帯の両方の電波を発信していることが多いため、誤って5GHz帯のSSIDに接続しようとしていないか確認が必要です。また、SSIDやパスワードの入力ミスは、単純ながら非常によくある失敗です。大文字と小文字、数字と記号などを正確に入力できているか、再度確認しましょう。
さらに、少し高度な問題として、ルーター側の設定や性能限界が挙げられます。例えば、セキュリティを強化するために「MACアドレスフィルタリング」を設定している場合、SwitchBotデバイスのMACアドレスを許可リストに登録しないと接続できません。また、家庭内でスマートフォン、PC、スマート家電など多数の機器をWi-Fiに接続していると、ルーターが同時に処理できる接続台数の上限に達してしまうことがあります。この場合は、使っていない機器のWi-Fi接続をオフにする、またはより多くのデバイスを処理できる高性能なルーターへの買い替えが解決策となります。
色で分かるデバイスの状態
SwitchBotデバイスが発する光の色とパターンは、人間とのコミュニケーション手段です。この「言葉」を理解することで、デバイスが今どのような状態で、何を伝えようとしているのかを素早く把握できます。主要なデバイスの点滅色の意味を、より詳細な補足と共に表にまとめました。
モデル | 点滅・点灯色 | 意味と対処法 |
---|---|---|
ハブミニ / ハブ2 | 青色点滅 | Wi-Fi接続中、またはペアリングモードです。通常は数分で収まりますが、続く場合はWi-Fi設定を確認してください。 |
緑色点滅 | アプリからの操作時や、登録した赤外線リモコンの信号を送信している正常な動作です。 | |
赤色点滅 | ネットワークエラーを示します。ルーターの再起動や、デバイスとルーターの距離を近づけてみてください。 | |
オレンジ色点滅 | ファームウェアの更新中です。完了するまで電源を切らずに待機してください。 | |
見守りカメラ / 屋内・屋外カメラ | 青色点滅 | ペアリングモード(初期設定時)です。アプリの指示に従って設定を進めてください。 |
赤色点滅 | Wi-Fi接続に失敗しています。SSIDやパスワードが正しいか、電波強度が十分かを確認しましょう。 | |
ボット / カーテン | 青色点滅 | ペアリングモードです。アプリからデバイスを追加する際にこの状態にします。 |
赤色点滅 | バッテリー残量が低下しているサインです。速やかに充電または電池交換を行ってください。通信エラーの場合もあります。 | |
プラグミニ | 白色点滅 | 初期設定モード、またはWi-Fiへの再接続待機状態です。アプリからWi-Fi設定を行ってください。 |
青/オレンジ交互点滅 | ネットワークエラーが発生し、接続を再試行しています。ルーターの電波環境を確認しましょう。 |
※上記は一般的なパターンです。詳細はモデルやファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
このように、青色や白色の点滅は主にユーザーによる設定を待っている状態、赤色はエラーや注意喚起、オレンジ色は内部処理中と大別できます。お使いのデバイスの状態をこの表と照らし合わせ、適切な次のアクションにつなげましょう。
スイッチボットカーテンの点滅の意味は?
窓のカーテンを自動で開閉してくれるSwitchBotカーテンは、その利便性から人気の高い製品です。このデバイスのLEDライトが点滅する場合、主に2つの重要な情報を伝えています。
まず、青色の点滅が見られる場合、これはデバイスが「ペアリングモード」にあることを示しています。スマートフォンと初めて接続する初期設定の際や、本体のリセットボタンを押した後などにこの状態になります。これは正常な動作であり、ユーザーがSwitchBotアプリを操作してデバイスを登録するのを待っているサインです。この点滅中にアプリの「デバイスの追加」から画面の指示に従うことで、設定をスムーズに進めることができます。
一方、赤色の点滅はユーザーに注意を促すサインです。最も一般的な原因は、内蔵バッテリーの残量低下です。SwitchBotカーテンは充電式のため、バッテリーが一定レベル以下になると赤く点滅して充電を促します。このサインが表示されたら、付属のUSB Type-Cケーブルを使って速やかに充電しましょう。放置すると、カーテンが動作しなくなります。また、まれにファームウェアの更新失敗や、ハブとの通信エラーが発生した際にも赤く点滅することがあります。充電しても改善が見られない場合は、アプリからファームウェアが最新であるかを確認したり、デバイスを一度リセットしてから再設定を試したりするのが有効です。正常に動作している間はLEDが消灯しているため、点滅は何らかの状態変化の合図と捉えましょう。
ボットの充電ランプが点滅するのはどういう意味?

物理的なスイッチを押してくれるSwitchBotボット(通称:指ロボット)には、SwitchBotカーテンのような充電式バッテリーは搭載されていません。その代わりに、交換可能なリチウム電池(CR2タイプ)で動作します。そのため、ユーザーが「充電ランプ」と認識するLEDの点滅は、正しくは「電池残量低下」を知らせる警告サインです。
ボット本体のLEDが赤く点滅し始めたら、それは電池の寿命が近づいていることを意味します。SwitchBot公式サイトによると、電池寿命の目安は約600日とされていますが、使用頻度や環境によって前後します。この赤い点滅は、デバイスが完全に停止する前に電池を交換するよう促す重要な通知です。このサインを見たら、なるべく早く新しいCR2電池を準備しましょう。
電池交換のプロセスは非常にシンプルです。本体側面にある小さな窪みに爪などを引っ掛けてカバーを外し、古い電池を取り出して、プラスとマイナスの向きを正しく合わせて新しい電池を装着するだけです。交換後、ペアリング情報などは保持されるため、再設定の手間はかかりません。交換が終わったら、アプリから一度ボットを操作し、正常に動作するかを確認してください。赤色の点滅は、スマートな生活を止めないための親切なリマインダーなのです。
プラグミニの白い点滅が示す意味
コンセントに挿すだけで家電を手軽にスマート化できるSwitchBotプラグミニ。このデバイスのLEDライトが白く点滅している場合、それはデバイスがユーザーからの設定を待っている「待機状態」であることを示しています。
この状態になる主なシナリオは2つあります。一つは、購入後の初回セットアップ時です。箱から出して初めてコンセントに挿したとき、プラグミニはどのWi-Fiネットワークに接続すればよいか分からないため、設定を待つために白く点滅します。この状態でアプリから「デバイスの追加」を選び、ご家庭のWi-Fi情報を入力することでセットアップが完了します。
もう一つのシナリオは、Wi-Fi環境が変化した後の再接続待機状態です。例えば、家庭用のWi-Fiルーターを新しい機種に買い替えた、インターネットのプロバイダを変更してWi-FiのSSIDやパスワードが変わった、といったケースです。プラグミニは以前のWi-Fi情報を記憶していますが、そのネットワークが見つからないため、新しい接続情報を求めて白く点滅します。この場合も、アプリを起動し、対象のプラグミニの設定画面からWi-Fi設定を更新することで、再びオンライン状態に戻すことができます。白い点滅は故障ではなく、「ネットワークに接続してください」というデバイスからのメッセージなのです。
スイッチ ボット 点滅を解消する方法
- ハブ2の点滅が止まらない場合の対処法
- 高速点滅しているときの確認事項
- スイッチボットを再起動するにはどうすればいい?
- Wi-Fi設定や電源アダプタを見直す
- スイッチ ボット 点滅の解決策まとめ
ハブ2の点滅が止まらない場合の対処法

SwitchBotシリーズの中核をなすハブ2の点滅が止まらないと、家中のスマートリモコン機能が使えなくなり非常に不便です。このような状況に陥った際は、以下の手順を一つずつ冷静に試してみてください。
Step 1: 電源環境を再確認する
まず、基本中の基本である電源供給を見直します。ハブ2は赤外線送信などで一時的に多くの電力を消費するため、5V/2Aの出力を持つ電源アダプタが必須です。スマートフォンの付属品やPCのUSBポートでは出力が足りない場合があります。必ず規格を満たした信頼性の高いアダプタを使用し、延長コードやUSBハブを介さず、壁のコンセントに直接接続してください。
Step 2: Wi-Fiルーターを再起動する
次に、ネットワークの親機であるWi-Fiルーターを再起動します。ルーターは24時間365日稼働しているため、内部に熱がこもったり、ソフトウェアが一時的に不安定になったりすることがあります。ルーターの電源ケーブルを抜き、5分ほど放電させてから再度電源を入れることで、通信状況がリフレッシュされ、問題が解決することがよくあります。
Step 3: Wi-Fi設定を徹底的に見直す
電源とルーターに問題がない場合、接続設定を疑います。ハブ2が接続しようとしているWi-FiのSSIDとパスワードが正確か、一文字ずつ確認しましょう。特に、デバイスが2.4GHz帯のSSIDに接続設定されているかは重要なポイントです。また、Wi-Fiのセキュリティ設定も確認が必要です。一般的に推奨される暗号化方式は「WPA2-PSK(AES)」です。より新しい「WPA3」や、古い「WEP」では接続できない場合があります。総務省も安全なWi-Fi利用のために、適切な暗号化方式の設定を推奨しています。(出典:国民のためのサイバーセキュリティサイト)
Step 4: デバイスをリセットして再設定する
上記すべてを試しても改善しない場合は、最終手段としてハブ2本体のリセットを試みます。リセット方法は製品の取扱説明書で確認が必要ですが、多くはリセットボタンの長押しです。これによりデバイスは工場出荷状態に戻るため、再度アプリから初期設定を行う必要があります。登録していたリモコンデータなども再登録が必要になる点に注意してください。
高速点滅しているときの確認事項
SwitchBotデバイスがチカチカと通常よりも速いペースで点滅している場合、それはデバイスが「ペアリングモード」にあることを示しています。このモードは、スマートフォンアプリとデバイスを初めて紐づける(ペアリングする)ための特殊な状態です。
意図的に設定作業をしている最中であれば、これは正常な状態です。アプリの指示に従って設定を進めれば、点滅は自然に収まります。しかし、問題なのは意図せずこのモードに入ってしまった場合です。例えば、デバイスの近くを掃除している時に誤ってリセットボタンを数秒間押し続けてしまったり、小さなお子様が触ってしまったり、といったケースが考えられます。
この高速点滅状態では、通常の遠隔操作や自動実行などの機能は一切動作しません。もし、お使いのデバイスが突然この状態になった場合は、以下の点を確認してください。
- 物理的なボタンの確認:デバイス本体にあるリセットボタンが何かに押されたままになっていないか確認します。
- 再設定の実施:意図せずペアリングモードに入ってしまった場合、元に戻すにはアプリから再度設定プロセスを実行する必要があります。SwitchBotアプリを開き、「デバイスの追加」から該当するデバイスを選び、画面の指示に従って再設定を行ってください。
注意点:デバイスを再設定すると、以前に登録していた家電のリモコン情報や、作成したシーン(自動化ルール)の一部がリセットされる可能性があります。特にハブミニやハブ2の場合は、リモコンの再学習が必要になることが多いので、時間に余裕がある時に作業することをお勧めします。
もし再設定を完了しても、しばらくすると再び高速点滅に戻ってしまうような場合は、デバイス本体のハードウェア的な故障も考えられます。その際は、SwitchBotの公式サポートに問い合わせてみましょう。
スイッチボットを再起動するにはどうすればいい?
パソコンやスマートフォンの調子が悪い時に再起動を試すように、SwitchBotデバイスも動作が不安定になった際には再起動が最も手軽で効果的な対処法です。再起動によって、デバイス内部のメモリがクリアされ、一時的なソフトウェアの不具合が解消されることが期待できます。再起動の方法は、デバイスの電源供給タイプによって大きく2つに分けられます。
タイプ1:電源ケーブルで給電するデバイス(ハブミニ、ハブ2、プラグミニなど)
ACアダプタやUSBケーブルを通じて常に電源に接続されているタイプのデバイスは、再起動が非常に簡単です。
手順は、コンセントやアダプタから電源ケーブルを一度抜き、30秒から1分ほど待ってから再び差し込むだけです。
この「待つ」時間がポイントで、デバイス内部のコンデンサなどに溜まった電力を完全に放電させることで、より確実なリフレッシュ効果が得られます。
タイプ2:バッテリーで駆動するデバイス(カーテン、ボット、開閉センサーなど)
内蔵バッテリーや交換式の電池で動作するデバイスの場合、電源ケーブルの抜き差しはできません。これらのデバイスには、本体に小さな「リセットボタン」が備わっています。
このリセットボタンを、爪楊枝の先などで短く1回「カチッ」と押すことで、デバイスを再起動させることができます。
ここで重要なのは、ボタンを長押ししないことです。多くのモデルでは、ボタンを5秒以上長押しするとデバイスが初期化(工場出荷状態リセット)されてしまい、すべての設定が消えてしまいます。あくまで「短く1回押す」ことを意識してください。どのボタンがリセットボタンか分からない場合や、操作に不安がある場合は、必ず製品の取扱説明書を参照してから実行しましょう。
Wi-Fi設定や電源アダプタを見直す

SwitchBotデバイスの点滅トラブルにおいて、その原因の多くが「電源」と「Wi-Fi」という2つの基本的な要素に集約されます。問題解決のため、そして将来的なトラブルを未然に防ぐためにも、ご自身の環境が最適であるかを今一度見直してみましょう。
最適な電源環境を整える
電源アダプタは、SwitchBotデバイスにとっての「食事」です。栄養バランスの悪い食事ではパフォーマンスが発揮できないように、不適切な電源アダプタではデバイスも正常に動作できません。
- 規格の確認:デバイスのパッケージや説明書に記載されている推奨スペック(例:5V/2A)を必ず確認し、それを満たすアダプタを使用してください。特にアンペア(A)数は重要で、この数値が不足していると動作が不安定になります。
- 品質の重視:安価すぎるノーブランドのアダプタは、表示通りの出力が出ていなかったり、電圧が不安定だったりすることがあります。スマートフォンメーカーの純正品や、信頼できるサードパーティ製の製品を選ぶことをお勧めします。
- 接続方法:USBハブや延長コードを多用する「タコ足配線」は、電力のロスや不安定化を招きます。可能な限り、デバイスは壁のコンセントに直接接続されたアダプタから給電しましょう。
安定したWi-Fi設定を構築する
Wi-Fiはデバイスの「神経網」です。この接続が不安定では、どんな指示も正確に伝わりません。以下のチェックリストを参考に、ご家庭のWi-Fi設定を確認してみてください。
【Wi-Fi設定チェックリスト】
✅ 周波数帯は「2.4GHz」か?
SwitchBotは電波が遠くまで届きやすい2.4GHz帯にのみ対応しています。ルーターの設定画面で、5GHz帯ではなく2.4GHz帯のSSIDに接続しているか確認してください。
✅ 暗号化方式は適切か?
セキュリティレベルが高く、互換性も広い「WPA2-PSK(AES)」が最も推奨されます。WEPやWPA3では接続できない可能性があります。
✅ ルーターとの距離は適切か?
デバイスとルーターの間に壁が2枚以上あったり、金属製の棚などがあったりすると電波は著しく減衰します。
✅ 他の電波との干渉はないか?
電子レンジやコードレス電話、他のBluetooth機器などが近くにあると、2.4GHz帯の電波は干渉を受けることがあります。
これらの基本的な環境を正しく整備するだけで、SwitchBotデバイスの点滅トラブルの多くは解消され、より安定したスマートホーム運用が可能になります。
スイッチ ボット 点滅の解決策まとめ
この記事では、SwitchBotデバイスが点滅するさまざまな原因と、それに対する具体的な解決策を詳しく解説してきました。最後に、トラブル発生時に確認すべき重要なポイントを一覧でまとめます。このリストをブックマークしておけば、いざという時にきっと役立ちます。
- SwitchBotの点滅は故障とは限らず、電源不足やWi-Fi接続中のサイン
- まず確認すべきは電源アダプタで、ハブミニは5V1A、ハブ2は5V2Aが必須
- タコ足配線は電圧不安定の原因になるため、壁のコンセントからの直接給電が理想
- 5分以上続く点滅はWi-Fi接続に問題がある可能性が高いサイン
- デバイスとルーターの距離を近づけたり、間の障害物を取り除いたりしてみる
- Wi-Fi設定は必ず2.4GHz帯のSSIDに接続しているかを確認すること
- Wi-Fiの暗号化方式は互換性の高い「WPA2-PSK(AES)」が最も推奨される
- 原因不明の場合はSwitchBot公式Xアカウントでサーバー障害情報を確認
- 点滅の色で状態が判断でき、青色は設定中、赤色はエラーや警告を示すことが多い
- カーテンやボットの赤点滅は、多くの場合バッテリー残量低下の合図
- プラグミニの白色点滅は、初期設定やWi-Fi再設定を待っている待機状態
- 意図しない高速点滅はペアリングモードの可能性があり、アプリでの再設定が必要
- 最も手軽な対処法は再起動で、電源の抜き差しやリセットボタンの短押しで行う
- リセットボタンの長押しはデバイスの初期化につながるため操作には注意が必要
- すべての対処法を試しても改善しない場合は、公式サポートへの問い合わせを検討する